忍者ブログ
東日本大震災で被災しました。PCが壊れ、ビルダーも壊れた為、サイトは書庫化しています。
[358]  [357]  [356]  [355]  [354]  [353]  [352]  [351]  [350]  [349]  [348
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

吉原は歌舞伎と共に江戸の二大悪所と呼ばれました。
どちらも道徳的な人間が行くような場所じゃないと思われていたようです。
けれど、そのどちらもが江戸文化の中心となってしまった、というのはなんとも皮肉な感じ。
吉原の風俗を歌舞伎で演じたり、歌舞伎役者を吉原の楼主(ろうしゅ:経営者)が
応援したりと、お互いに影響し合ったものですから、歌舞伎で心中物が流行ると、
吉原でも客と遊女の心中事件が多発したり、遊女に振られた男が逆上して大刀を
振り回したり。二大悪所と言うだけあって、なかなか物騒ですな。
吉原や花魁については、割と皆さん良く見聞きして知っていると思いますので、今日は
吉原への道案内なんぞをしてみたいと思います。
大川(隅田川)に流れ込んでいた山谷堀に沿って、吉原まで続く土手を日本堤(にほん
つづみ)と呼びます。浅草から吉原に行く客は、皆この土手を通りました。柳橋などの
船宿から猪牙舟(ちょきぶね:先が尖って細長く、船足の速い小さい舟)に乗って
来た客も、山谷堀に入ってからは舟を降りて土手を歩いて吉原へ向かいました。
吉原に行くのに日本堤を降りる坂を衣紋坂(えもんざか)と呼びます。ここで客が
いそいそと着物を整え直したからだとか。身づくろいは大事ですものね。
もう一つ、浅草観音の横手から吉原の大門(おおもん)までの行程を土手八丁と
言ったそうですが、実際には六丁半の距離だそうな。
えーと、大体七キロくらいかな。結構な距離がありますね。夢のお城は遠かった(笑)
さて、だらだらと続く衣紋坂をおりると右手に高札(看板)が立っています。
これを高札場(こうさつば)と言い、どんなお大名でも徒歩で大門をくぐるように等の、
吉原での決まりごとが書かれてありました。
左手には「見返り柳」と呼ばれる柳があり、吉原帰りの客がこの柳の下で大門を振り
返って見たことから、そう呼ばれるようになったそうです。いかにも名残惜しそう。
衣紋坂から大門までの曲がりくねった道の両側には茶店、酒屋、細見所、編笠茶屋
(あみがさぢゃや)等が並んでおり、道幅が約五十間(およそ九十センチ)あったので
五十間道と呼ばれました。
細見所(さいけんしょ)というのは、遊女屋や遊女の名前を詳しく紹介した「細見」
(パンフレット)を販売するところで、編笠茶屋と言うのは、素顔では差しさわりの
ある武士が顔を隠す編笠を貸し出した茶屋のことです。
他にも提灯を貸し出す店などもあったそうで、五十間道は賑やかでした。
さぁ、目の前に新吉原の大門が見えて来ました。吉原の出入り口はここだけです。
造りは堅牢な冠木門(かぶきもん:門柱の上部を貫く横木を渡した屋根のない門)は
鉄釘も重々しい黒塗り。
ここから吉原の中の各町へとお客は散って行くのでした。

拍手[0回]

PR
POST
name
title
mail
URL
comment
pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

secret(※管理者へのみの表示となります。)
COMMENT
TRACKBACK
trackbackURL:
プロフィール
HN:
あびこふぉるて
HP:
性別:
女性
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新コメント
[12/03 ふぉるて]
[12/02 かなめ]
[11/19 ふぉるて]
[11/19 なのはな]
[06/28 ふぉるて]
ブログ内検索
バーコード
忍者アナライズ
フリーエリア
フリーエリア
Copyright © 雑記帳 All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog
Graphics by 写真素材Kun * Material by Gingham * Template by Kaie
忍者ブログ [PR]