忍者ブログ
東日本大震災で被災しました。PCが壊れ、ビルダーも壊れた為、サイトは書庫化しています。
[62]  [63]  [64]  [65]  [66]  [67]  [68]  [69]  [70]  [71]  [72
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

根性で治そうとしましたが、ダメでした。めっちゃ調子悪いです。
売薬じゃ効かず、病院で薬貰って飲んでますが、これもちっとも効かない。
幸いムーンライトノベルズの「月は欠くるも…」は11話完結まで予約投稿済みですので、特に問題ないのですが、日常生活に支障があああ!
父に「どうしても」と請われて土曜日は実家に詰めていたのもマズかった。母に風邪菌を移していないと良いのですが。
今回の夏風邪、長引いている人が多いみたいですよ。
今日は課題曲講習会があり、咳風邪ひいてるくせに夫、出かけて行きましたが、そこでも風邪っぴきが多かったそうです。
学校でも流行っていて長引いているそうですよ。もう夏休みだってえのにねえ。
夫は典型的な咳風邪が一週間以上続いていますが、ワタクシはクシャミ鼻水の鼻風邪タイプらしく、でもどちらも身体がダルダルで頭痛有り。熱は出そうで出ないですな。
頭痛は台風のせいで気圧の変化が激しいからだろうと考えていたのですが、違ったみたいです。風邪のせいだったのね。
夫を見ていると一週間じゃ抜けないのねと思いますので、今週も絶不調なんじゃないかとビビリますな。
とにかく喉の痛みと鼻水が止まり、頭痛が治まらないことには、集中して作業もできず、実家行きも躊躇われ、うおおおお、なにをしていりゃいいんじゃーって感じ。ダラダラ好きなくせに、妙に貧乏性…
すっきり風邪菌が抜けるまで、しばしネット落ちするかもしれませんが、ご心配なく~。
おとなしく養生していると思って下され。
では!

拍手[2回]

PR
いやー、どこのOLさんだよと思ったスケジュールでしたが、思いがけず週休二日目の今日。
今日はどうしたことか母の機嫌がとても良く、泣き喚くこともなく、罵詈雑言を吐くでもなく、いそいそとデイサービスにお出かけになられたそうで、父曰く「俺はこれからゆっくり寝るから、おまえは来るな」
と言うわけで、水曜の転寝が祟って風邪気味だったワタクシ、ありがたく自宅でまったりさせて頂いておりまする。ラッキーv
こーゆー時こそ原稿書こうよと思わないでもないのですが、いかんせん鼻と喉が繋がっている辺りが腫れちゃって痛いのであります。喉の奥で風邪菌がウジャウジャ培養されちゃっている感じがヒシヒシとするよ。風邪だね、間違いなく風邪だよ。

今とってもモーツァルトの続きを書きたい気分なのですが、頭が半分朦朧としているもので、どうも集中力に欠けていけませんな。
モーツァルトはですね、安東とグリズリーのほのぼの恋バナの続きも書きたいのは勿論ですが、実は安東家の次男坊の話しも書きたいのですよ。
いやいやいや、慎太郎はホモじゃなくてゴメンナサイなんですけど
あとはアレですね、「おまえが欲しい」の続き。あれも書きたいですな。
うんとコミカルなものを書きたい気分になっているみたいです。
とりあえず風邪が抜けたら水平線の改稿をしながら、モーツァルトの続きを頑張ってみますね。

拍手[2回]

まずはブログ拍手コメント御礼をば。
紫音ちゃん、応援ありがとう!頑張らないと頑張れない状況なので、頑張ってますよー(ん?日本語が不自由?)
外部アクセス方法、教えてね?メール待ってます。

昨日は台風の影響で関東北部でも大荒れでしたが、西日本の皆さん、ご無事ですか?
今回の台風は、まるでワタクシを見るかのようなダラダラ速度っぷりで北東方向に進行中だとか。なでしこは快進撃だったと言うのに、お尻の重い台風だな!
今日の関東北部も朝から雷が鳴ったり、降るのか降らないのかハッキリしないお天気模様ですが、これから激しい雷雨になると言う警報も出ており、本日の実家行きは止む無く(いやいや、実はホッとしている)中止でございます。
よーくよーく考えてみれば、母がデイサービスに行ったところで、家には腰痛に苦しむ老父がいるわけで、ワタクシがほぼ毎日実家にご飯作りに通うのは変わらなかったのですよねー。
なんてこったい、休養日がないぞ!と、後になって気がつくあたり、既に頭が一杯一杯だったのかと。ははは。
毎週火曜は肉体的ストレス発散に体操(と呼んでいるけど実はジャズダンス。結構ハード)、隔週木曜は精神的ストレス発散にマダム's(コーラス)を入れるために、火曜&木曜は実家行きをパスしたい旨を父に伝え了解は得ていますが、こーなると一週間出ずっぱりですよ。月水金と土日のどちらかは実家でご飯作ってますから、実質週休1日?
ひゃー、どこのOL?ってなスケジュールになってしまった!
基本的にワタクシはダラダラ大好き人間なのですよっ。胸張って言うことじゃないけれど…
うーむ、ダラダラ出来ないストレスをどこで発散するかが問題だわねー。
だって夫が帰って来る週末に毎回ダラダラを補給しているようでは、思い切り妻失格じゃないですか。ダメ嫁の烙印を太鼓判されるのは、ちょっとねー(今更?)
そうなると夫がいない平日に足りないダラダラを補給したいっ。
もうダラダラダラダラと、どうしようもないダメ人間なことを言ってますが、ワタクシにとっては切実なのよう。
と言うわけで、棚から牡丹餅の今日はダラダラします!うふふ。



とか言っていましたら、本当に昼寝で一日が終ってしまったーっ!
なになになにっ、ワタクシ、本当に疲れてたのっ?目が覚めたら17時って、ビビビ、ビックリしたよ。
一日ダラダラ寝て過ごしたので、明日からまた頑張りますデス

拍手[2回]

Beiさん、いつも気遣って下さってありがとうございます。
先日のブログの文章を一部削除したのはですね、書いたはいいけれど改めて読み直すことに私自身が耐えられなかったと言うのが本当のところです。
日常雑記満載で綴っていますし、その日その時感じたことを残しておきたくて書いているのは間違いないのですが、アレを書き残しておくのは今の私の精神衛生上よろしくないと判断し、速攻で削除した次第です。
Beiさんは変に気にせず受け止めて下さったようですが、人によっては不愉快に感じるだろうなーとも思いましたしね。
Beiさんのお気使いは本当に嬉しく思っています。ありがとう。

アルツハイマーは、それと診断されからの平均余命が女性で約5.7年だそうです。男性の場合は3年ほどともっと短い。
そう聞くと、色々と迷わざるを得ないのですよ。
データから鑑みれば母の余命は後2,3年と言うことになります。でももしかするとそれ以上あるかもしれない。
アルツハイマーは大雑把に言えば脳が萎縮し続ける病気ですから、それに伴い言語障害も見当識障害も内臓機能障害も運動機能障害も着実に進行して行くわけです。間違いなく死に繋がる病気なんですよね。
つい最近まで年単位でゆっくり進行していたように思えたのですが、ここ1,2ヶ月の間に急にガクンと症状が酷くなりまして、今では日に日に変わって行く母を見続けることにどこまで耐えられるか、誰かに試されているように感じることもあります。
なるようにしかならないと強く思っていても、母を目の当たりにすると揺らいでしまう。
昨日は「もう無理。施設に入れよう」と決心しても、今日には「もっと手に負えなくなってからでもいいかな」と思っている。そんな毎日の繰り返しで、キッパリと気持ちに折り合いをつけるのが凄く難しい。
それで書くことで気持ちを整理しようとしているのですが、迷ってばかりいる私の愚痴でも、いずれ介護する側、される側になることを考えているBeiさんや皆さんの参考になるのであれば幸いです。

その後、同じ境遇にいる友人と話しをしたのですが、アルツハイマーの家族を抱えた人は似たような精神状態になるのだなーと妙に感心しちゃいまして、暗くなるのも黒くなるのも無力感に泣きたくなるのも当たり前のことなんだ、なんだイイのかと思って、ちょっぴり心が軽くなりました。

Beiさん、紫音ちゃんをはじめ、心配して下さる皆さん、本当にありがとうね。

拍手[5回]

すまぬ、あまりにも真っ暗だったので先に書いた分、消しちゃいましたっ。
暗いっつーか黒いのか、ワタクシ

庭のノウゼンカズラが咲き始めました。ワタクシの大好きな花です。
真夏の暑さにも負けずに元気!見習おう。




拍手[3回]

今日は母のデイサービスデビュー予定だったのですが…聞かないでね

気分直しに我が家の猫アルバムでもどうぞ!
まずは実家の外猫達。





2006年に保護した当時のタマ。ジイサン猫と並んでご飯食べてマス。ちっこかった!



その一年後にはギュウギュウに。そして今では並んでご飯は無理!



これがジイサン猫のドアップ!精悍で男前だべ?



とりあえず猫達を見ているだけで、なんとなく癒されます。はあああ。

拍手[1回]

プロフィール
HN:
あびこふぉるて
HP:
性別:
女性
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新コメント
[12/03 ふぉるて]
[12/02 かなめ]
[11/19 ふぉるて]
[11/19 なのはな]
[06/28 ふぉるて]
ブログ内検索
バーコード
忍者アナライズ
フリーエリア
フリーエリア
Copyright © 雑記帳 All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog
Graphics by 写真素材Kun * Material by Gingham * Template by Kaie
忍者ブログ [PR]