忍者ブログ
東日本大震災で被災しました。PCが壊れ、ビルダーも壊れた為、サイトは書庫化しています。
[58]  [59]  [60]  [61]  [62]  [63]  [64]  [65]  [66]  [67]  [68
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Beiさん、いつもありがとうございます。
そーなんです、本編後回しにして白戸氏と阿世賀センセの話しを持ってきちゃいました。
プライベートがワタワタしているもので、なかなか続き物は集中して書けず、それならばと転載を再開してみた次第です。おほほ、気分転換気分転換(^^;
本編は「矢尾板くん!」の転載が先かなー。その時は、タイトルを変更しようと目論んでいますが、これまたなかなか決まらず。
ま、焦らずのんびりやりますよ。
かなり削ったり書き足したりして転載してますので、既にサイトで読み終えている方も、また楽しんで頂ければいいなーと思っています。
嬉しいメッセージをありがとうございました。

拍手[1回]

PR
団地内の崩れかけていた道路の工事が先週から始まったのですが、はじまってしまうとアッと言う間なんですねえ。すんごい急ピッチ!ほぼ一週間で直しちゃうみたい。
崖側の側溝なんか崩れちゃって、なくなっていたんですけど、綺麗に復活してますよー。



100メートルほどの道路が、あとはアスファルトを入れてローラーかけるまでになってますよ。
マンホールが浮き上がっちゃったところは、マンホールを引き下げるわけにもいかないのか、回りを盛って滑らか~にするみたい。ってか、こんなにマンホール持ち上がってるのに、本当に道路が滑らか~になるのかしら?不思議。
工事現場にはこんな看板も立ってますよ。



うちの団地内の道路は市道だと聞いたことがあるので、こうして市で工事しているのでしょうが、歴史のある古い団地では私道のところも多くて大変だとか。
「工事費用を市が持つか町内で持つか、それとも個人持ちにするかで、未だに揉めていて着手できないところもあるんだよー」と、タクシーの運ちゃんが言ってましたよ。
きっと他の被災地でも、そーやって行政と揉めて進まないところもあるんでしょうねえ。
もうすぐ大震災から半年ですよ。時間の流れが早いんだか遅いんだか。
政治家は派閥争いなんかしとらんで、さっさと仕事して欲しいわ。
あ、もしや派閥争いが本来の仕事だったりして?

拍手[3回]

8月29日23時33分「雲雀東風が大好きです…」と拍手コメントを送って下さった方

おお、また見つけて下さって、ありがとうございます。
でも無期限書庫化中で、ビックリさせてしまったかもしれませんね。すみません。
被災後にムーンライトノベルズにて出直しを図りましたが、震災からこっちスッタモンダが続いており、なかなか難しい状況です。雲雀東風も転載&再開したいのですが、特に今現在は書きためる時間もない有様で。いずれムーンライトノベルズで転載&再開したい希望はありますが、まだまだ無理そうです。せっかく大好きと仰って頂いたのに、ごめんなさい。
それでも「大好き」「続きが読みたい」と言うコメントを頂くのは、とてもありがたく再開への励みになります。ありがとうございます。長い目で見て頂けると一層嬉しいです。
嬉しいメッセージをありがとうございました。

拍手[1回]

本日の実家昼ご飯は、「ジャガイモが沢山あるんだよなあ」と困り顔の父に言われて、定番煮っころがしじゃなく、たまには違ったテイストにしてみよっかねーとジャーマンポティトーに。
それが何故か大うけしてしまい、「美味い美味い」と両親共にバカバカ食べてくれまして…ななな、なんだったんだ。ごく普通のジャーマンポテトだったのに。
ま、なにはともあれ食欲があるのはイイことですね、うん。
晩御飯はナスと豚肉の甘味噌炒めにしてきましたが、味噌汁用のだし入り液体味噌を使ったので、にゃんだか味付けがいつものワタクシじゃなーい(^^;
いやー、冷蔵庫の奥にあった味噌を探し出したら、賞味期限が2009年だったのよ…次は味噌も買い置きしとこう、うん。

拍手[2回]

Keteさん、お元気そうで良かった良かった!あの新潟&福島の大雨の時は、気がついたら大震災時に教えて頂いたアドレスにメールしてました(^^;
いやー、だって溢れ暴れる川の映像が凄まじくて、本当に心配だったんですよー。
大震災の時は私もKeteさんにこんな思いをさせてしまっていたのかなーと思ったら、居ても立ってもいられなかったですね。その節は本当にありがとうございました!そしてこんな私でもお役に立てたのであれば幸せです。
伯父様一家も含めて、ご家族ご親族の皆さんが今後益々仲良く、穏やかにお過ごしになれますよう、私も祈っています。
そして私も穏やかに過ごしたーい(^^;
嬉しいメッセージをありがとうございました。


8月29日AM2時56分 一言フォームにて「こむらがえりにはバナナがききます」と教えて下さった方へ

復興応援、ありがとうございます。あれから半年近く経ちますが、道路は国道工事から始まり今は市道&私道の工事に着手、修繕中のビルも増えて、街中は順調に復興が進んでいるように見えます。
その一方でブルーシートを被った屋根の数はなかなか減らないですし、海沿いには山積みになっている瓦礫があり、閉鎖したままのお店も多く、なにもかも一気にと言うわけには行かないものですね。
でも行政に丸投げにするのではなく、少しずつでも自分達でできることは手を掛けて行くことで、最終的に「よーし、復活した!」と言う実感を得るのかもしれないなーと、最近になって思うようになりました。
焦らずひとつずつだと思って、家庭ゴミを極力減らす努力などからしてますよ。
街は復興しても福島第一原発問題が続くことを考えると、完全復興はないような気がしてドンヨリしますけどね。ジャスト100キロ地点在住としては微妙な心境です。
教えて頂いたバナナ!実は我が家の必須アイテムなのですが、そー言えばここ半月ほど食べてなかったような。早速、今日はバナナを買ってきますね!
優しいメッセージをありがとうございました。

拍手[2回]

父が一週間に一度の頻度で「心臓が!病院に行くから今すぐ来てくれ」とワタクシを呼び出すようになりつつあります。
先週の金曜も心臓がバクバク言っちゃって病院に駆け込んでました。
その日、ワタクシは音楽連盟の会議があったのですが、さすがに発作が起きる頻度が上がっているのが、ちょーっと心配になったものですから、会議休んで一日様子を見ちゃいましたよ。
先日3日間心電図を取り続けてみた結果は、たまに一晩に一回くらい心臓が止まっている時もあるけれど、夜間は概ね良好に動いているとのこと。
それに比べて昼中は脈は飛ぶわ、止まるわ、早くなるわで乱れまくりなことが分かり、これはやっぱり主にストレスによるものでしょうねーと、お医者さま。
朝起きたら死んでいた、と言うことはどうやらなさそうですが、昼間のストレスわねー、どーしようもないわねー。
とりあえず、ようやくヘルパーさんをお願いすることに同意を取り付けましたよ。
来週はケアマネージャーさんがヘルパーさんと打ち合わせに来てくれることになり、ほっと一息です。
「ヘルパーに来てもらっても、なにを頼んだからいいのか分からない」と渋る父に、「それを相談するんだよ。他所ではどんな仕事しているのか、聞いて判断するんじゃないか」とワタクシ。
例えばワタクシがパスしている火曜日と金曜日のご飯を作ってもらうとか、洗濯と風呂掃除をお願いするとか、色々あるだろーに、ワタクシを無料ヘルパーだと思い込んでいるから思いつかないのよ、ふんとにもう。
そんなスッタモンダの3,4日間でしたが、友人に「それってお父さん大丈夫なの?」と尋ねられ、「ダメじゃん」と答えたら、「えー、ちょっと、でも」もごもごも。
いや、こんな状態だから「大丈夫?」と聞かれたら、「大丈夫」とは太鼓判押せないし、歳が歳だから「ダメじゃん」としか言いようがないことに、友人も気づいたらしく(^^;

「夜に呼び出された時、どうしてるの?」
「タクシー呼んですっ飛んで行くよ」
「大変じゃん」
「いやいや、『すぐ来て』って言われたら『ヤダ!』とは言えまいて」
「それもそーだ。でも夜とか夜中とかは、私が車出すから電話しなよ」

「アンタと話してると、深刻な話も深刻にならん」と呆れられましたが、「いつでも車出すよ」と言ってくれる友人が近くにいることに、ほんとーに感謝してるんだよ、ワタクシは。うん。

今日はまた一段と真夏日。
渡る風は秋風で爽やかなのですが、陽射しは強いです。
早く涼しくならないですかねー。
まだまだしばらくは父の様子伺いが続きそうで、集中して書けそうにありませんが、ワタクシは元気です!

拍手[3回]

プロフィール
HN:
あびこふぉるて
HP:
性別:
女性
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新コメント
[12/03 ふぉるて]
[12/02 かなめ]
[11/19 ふぉるて]
[11/19 なのはな]
[06/28 ふぉるて]
ブログ内検索
バーコード
忍者アナライズ
フリーエリア
フリーエリア
Copyright © 雑記帳 All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog
Graphics by 写真素材Kun * Material by Gingham * Template by Kaie
忍者ブログ [PR]