category:雑記
笠間日動美術館の展示会チケットを頂いたので、久々に笠間まで行ってきました。
これは笠間のマンホール。菊の花ですよ。マンホールって市によってデザインが色々で楽しいですよね。

そう言えば、ボイストレーナー&指揮者の坂本かおるセンセが、仕事柄全国各地に飛び回るついでに、各地のマンホールを撮影していらっしゃるんですよ。いい趣味だなー。
現在、笠間の日動美術館では、招き猫亭コレクション―猫まみれ ようこそ猫の迷宮へ―と銘打った、猫に関する絵画、彫刻等の展示会を行っています。
江戸時代の錦絵から現代イラスト、ブロンズのオブジェまで、猫が、え、これ猫?と首を傾げるものが沢山!猫好きは顔がニマニマしっぱなしの展示会です。
猫一匹表現するのに、その表現と手法は人によって様々で、こんなやり方もあったんだと感心するやら、ビックリするやら。
ああ、大学で美術を専攻するレオンの次女にこそ、この展示会は見て欲しいな。
そうでなくとも、緑が色深い中に建っている美術館は気持ちがいいです。展示館からフランス館へ抜ける通路には涼しげな竹林が茂っていて、モミジも沢山あり、きっと秋は紅葉がキレイなんだろうなあ。
美術館周辺の窯元さんを覗きながらのんびり散策するもまた良し!
展示会は7月中旬まで開催しているそうなので、猫好きな方は是非、足を伸ばしてみて下さいね。
これは自分へのお土産に美術館で買った猫のマグネット。

緑が深いと言えばですね、我が家の北側道路の向こう側は崖になっていて、谷底には小さな沢があり(震災中は沢に水を汲みに下りた人多数。さらに川で髪を洗ったと言うツワモノもいる!)、そこからまた阿武隈に連なる山が広がっているのですけれどね、沢に続く崖一面が今ちょうどヒメジョオンが満開。
谷へ続く斜面が真っ白で、緑とのコントラストがすっごくキレイですよ。

庭に現れると目の仇にされて引っこ抜かれちゃうけど、自然の中ではこんなにキレイなんですよねー。
つい道端の草を雑草とひと括りに言っちゃうけど、ちゃんと一つ一つに名前がある植物なんだなーと改めて思ってみたり。
こちらの画像は山帰来(サンキライ)。我が家の裏庭に生えてました。鳥さんの落し物の副産物かな。

関東以北では柏餅の葉はモチロン柏の木の葉っぱですが、西日本の皆さんにとって柏餅と言えばサンキライなのだそうです。
話しには聞いたことがあったのですが、サンキライの実物を知らないワタクシ、「この葉っぱ、葉脈が変わってる。なんだろう」とずっと不思議に思っていました。
お隣の種子島出身の奥さんに「サンキライだよ」と教えてもらって、「ああ、これが!」とようやく納得。一つ利口になりました
植物と言えば我が家のシクラメン。
昨年の葉っぱがようやく枯れて落ち、これで休眠状態に入ってくれるかなとホッと胸を撫で下ろしていたら、なんと新芽が出始めました。

緑色が濃く、太くて立派な新芽が、次々と立ち上がり始めていて…これはどうやら休眠しそうにありません。
自慢になりませんが、ワタクシ、まともにシクラメンを休眠させたことってないんですよ。梅雨の間に球根がカビて、夏の間に忘れ去り、秋になって思い出してももう遅い。カラカラに干上がって死んだね、ミイラだね状態。
過去20余年、クリスマス前にシクラメンを購入しても、年明けにはクッタリと元気がなくなり、いつの間にかカビて縮んだ球根だけが植木鉢に存在してますってな状況しか経験したことないんです。
だからシクラメンとは相性が悪いんだと諦めて、ここしばらくシクラメンを購入することはなかったのですが、昨年のクリスマスに大鉢をプレゼントされちゃったもので、毎日ビクビク見ていたのですが…春が来ても、夏になっても葉が枯れない。
やっと枯れたと思ったら、もうすぐ7月だってのに緑の新芽が次々出て来るなんて、はじめての経験で…どーしろって言うんだ!
こうなると、枯らしたくないなーなんて欲をついつい持っちゃうじゃないですか。怖いなー。
植物だって生き物ですからね。むざむざ死なせたくはないですよ。
シクラメンの鉢を睨みながら、うーんうーん唸っているところです。
ではでは、また明日!
これは笠間のマンホール。菊の花ですよ。マンホールって市によってデザインが色々で楽しいですよね。
そう言えば、ボイストレーナー&指揮者の坂本かおるセンセが、仕事柄全国各地に飛び回るついでに、各地のマンホールを撮影していらっしゃるんですよ。いい趣味だなー。
現在、笠間の日動美術館では、招き猫亭コレクション―猫まみれ ようこそ猫の迷宮へ―と銘打った、猫に関する絵画、彫刻等の展示会を行っています。
江戸時代の錦絵から現代イラスト、ブロンズのオブジェまで、猫が、え、これ猫?と首を傾げるものが沢山!猫好きは顔がニマニマしっぱなしの展示会です。
猫一匹表現するのに、その表現と手法は人によって様々で、こんなやり方もあったんだと感心するやら、ビックリするやら。
ああ、大学で美術を専攻するレオンの次女にこそ、この展示会は見て欲しいな。
そうでなくとも、緑が色深い中に建っている美術館は気持ちがいいです。展示館からフランス館へ抜ける通路には涼しげな竹林が茂っていて、モミジも沢山あり、きっと秋は紅葉がキレイなんだろうなあ。
美術館周辺の窯元さんを覗きながらのんびり散策するもまた良し!
展示会は7月中旬まで開催しているそうなので、猫好きな方は是非、足を伸ばしてみて下さいね。
これは自分へのお土産に美術館で買った猫のマグネット。
緑が深いと言えばですね、我が家の北側道路の向こう側は崖になっていて、谷底には小さな沢があり(震災中は沢に水を汲みに下りた人多数。さらに川で髪を洗ったと言うツワモノもいる!)、そこからまた阿武隈に連なる山が広がっているのですけれどね、沢に続く崖一面が今ちょうどヒメジョオンが満開。
谷へ続く斜面が真っ白で、緑とのコントラストがすっごくキレイですよ。
庭に現れると目の仇にされて引っこ抜かれちゃうけど、自然の中ではこんなにキレイなんですよねー。
つい道端の草を雑草とひと括りに言っちゃうけど、ちゃんと一つ一つに名前がある植物なんだなーと改めて思ってみたり。
こちらの画像は山帰来(サンキライ)。我が家の裏庭に生えてました。鳥さんの落し物の副産物かな。
関東以北では柏餅の葉はモチロン柏の木の葉っぱですが、西日本の皆さんにとって柏餅と言えばサンキライなのだそうです。
話しには聞いたことがあったのですが、サンキライの実物を知らないワタクシ、「この葉っぱ、葉脈が変わってる。なんだろう」とずっと不思議に思っていました。
お隣の種子島出身の奥さんに「サンキライだよ」と教えてもらって、「ああ、これが!」とようやく納得。一つ利口になりました
植物と言えば我が家のシクラメン。
昨年の葉っぱがようやく枯れて落ち、これで休眠状態に入ってくれるかなとホッと胸を撫で下ろしていたら、なんと新芽が出始めました。
緑色が濃く、太くて立派な新芽が、次々と立ち上がり始めていて…これはどうやら休眠しそうにありません。
自慢になりませんが、ワタクシ、まともにシクラメンを休眠させたことってないんですよ。梅雨の間に球根がカビて、夏の間に忘れ去り、秋になって思い出してももう遅い。カラカラに干上がって死んだね、ミイラだね状態。
過去20余年、クリスマス前にシクラメンを購入しても、年明けにはクッタリと元気がなくなり、いつの間にかカビて縮んだ球根だけが植木鉢に存在してますってな状況しか経験したことないんです。
だからシクラメンとは相性が悪いんだと諦めて、ここしばらくシクラメンを購入することはなかったのですが、昨年のクリスマスに大鉢をプレゼントされちゃったもので、毎日ビクビク見ていたのですが…春が来ても、夏になっても葉が枯れない。
やっと枯れたと思ったら、もうすぐ7月だってのに緑の新芽が次々出て来るなんて、はじめての経験で…どーしろって言うんだ!
こうなると、枯らしたくないなーなんて欲をついつい持っちゃうじゃないですか。怖いなー。
植物だって生き物ですからね。むざむざ死なせたくはないですよ。
シクラメンの鉢を睨みながら、うーんうーん唸っているところです。
ではでは、また明日!
PR
category:雑記
Beiさん、いつもありがとうございます!
色々お世話掛けちゃってスミマセン&ありがとうございますv
常連さんに「大丈夫!」と仰って頂けると、本当に心強いです。ほっとします。
他にも嬉しい褒め言葉を沢山頂いてしまって、本当にありがとうございます!これからの励みになります!
でもでも、あのですね、実は変えてきちゃいました。それも大胆に…
「この子どこの子…」を「水平線の彼方に棲む君」の中に編集しちゃいましたよ。どきどきどき。
削除は歓迎されないらしいのですが、えーい、いいや、やっちゃえ、長い目で見たら、絶対にこの方が分かり易いんだからーと、2話完結小説としてUPした分を削除して。どきどきどき。
本当は厨二病のような「水平線の彼方に棲む君」なんて恥ずかしいタイトルも、どーにかしちゃいたいくらいなのですが、水平線シリーズとして既に馴染んでいるので…無理ですね。はい。
ようやく、どこをどう触ったらいいのかシステムに慣れてきたので、思い切ったことをやってしまいましたが、どうぞこれからも宜しくお付き合い下さいませね。
嬉しいメッセージをありがとうございました。
色々お世話掛けちゃってスミマセン&ありがとうございますv
常連さんに「大丈夫!」と仰って頂けると、本当に心強いです。ほっとします。
他にも嬉しい褒め言葉を沢山頂いてしまって、本当にありがとうございます!これからの励みになります!
でもでも、あのですね、実は変えてきちゃいました。それも大胆に…
「この子どこの子…」を「水平線の彼方に棲む君」の中に編集しちゃいましたよ。どきどきどき。
削除は歓迎されないらしいのですが、えーい、いいや、やっちゃえ、長い目で見たら、絶対にこの方が分かり易いんだからーと、2話完結小説としてUPした分を削除して。どきどきどき。
本当は厨二病のような「水平線の彼方に棲む君」なんて恥ずかしいタイトルも、どーにかしちゃいたいくらいなのですが、水平線シリーズとして既に馴染んでいるので…無理ですね。はい。
ようやく、どこをどう触ったらいいのかシステムに慣れてきたので、思い切ったことをやってしまいましたが、どうぞこれからも宜しくお付き合い下さいませね。
嬉しいメッセージをありがとうございました。
category:雑記
東日本大震災から三ヶ月以上が過ぎました。
今日は折角の完全休養日だったのですが、昨夜から今朝にかけて、妙に何度も目が覚めてしまって寝不足気味。
「歳か?歳なのか?トイレ近いとか?」とモンモンとしていたのですが、北関東から東北地方にかけて数回の地震があったのですね。
何度も目が覚めるのは歳のせいかと思って、ちょびっと落ち込んでいたのですが、ああ、良かったー(良くない!地震だっちゅーの)
青森で震度5と言う今朝の地震は、こちらでは震度2ながらも、かなり長く揺れてましたよ。
変な揺れ方だったので、ああ、これはどこかで大きな地震があったわねーと思ったのですが、そーしたらまたまた東北でしょ。もうガッカリだわね。いい加減、落ち着いて欲しいもんです。
震災以来、お店に入ると天井を見上げる癖がついてしまったワタクシ。
ウチの壁紙ってば、最近は天井部分が裂けてきたもんで、コンクリ打ちっぱなしの店なんてヤバイんじゃないかと、見上げて確認しないと不安なわけですよ。
どんなお店でも店内をキョロキョロ見回せば、なにかしらあるもので、天井の隅が欠けていたり、壁にヒビが入っていたり。
この間はレストランの空調のカバーが歪んで外れかかってましたよ。外れかかっているのだけれど、歪んでいるせいで引っ掛かって外せないんだろーなーって感じ。
福島の浜通りと茨城の北部は、とにかく揺れるのです。毎日毎日、またかよってくらい。揺れない日はないですよ。
お陰でウチは壁紙ズタボロですが、キッチンのタイルの目地がまたボロボロ崩れ始めて、それも直しにくいところで、もう勘弁してくれーって叫びたい!
被災してしばらくは、とにかく頑張らねばって感じで、日常を取り戻すことに必死でしたが、今は頑張ってもどーしようもないんで、色々と諦めて普通に生活してますって感じになってきましたねえ。
週末は震度4強があったにも関わらず、震度3ないなー、2.5くらいかなーとノンビリ構えてしまい、揺れに対して麻痺してきたんじゃないかとちょっと不安。
地面が揺れることが普通だなんて思いたくないのに、普通になりつつあるよーな気がして、自分で自分にドキッとしましたよ。
二階の本部屋は、実家に振り回されているうちに、なかなか片付けが進まないまま放置状態。
まずいなーと思うのですが、やる気になれないのはどうしたことか。
時間が足りないのは本当ですが、少ない時間を小説の推敲に回しているので、ますます片付けが~。
だってやりたくないんですもん。小説書いていた方が楽しいんですもん。最近、めっちゃ暑いし。
これって現実逃避?
投稿した「この子どこの子」を客観的に眺めてみて、1ページに1万文字は読むのがシンドイなと思ったのですが、どんなもんでしょう。ちょっと詰め込みすぎ?
反省したところで、「健全な肉体に宿る魂」は、1ページにつき5000文字前後にしとこうかなーと思っています。
今日は折角の完全休養日だったのですが、昨夜から今朝にかけて、妙に何度も目が覚めてしまって寝不足気味。
「歳か?歳なのか?トイレ近いとか?」とモンモンとしていたのですが、北関東から東北地方にかけて数回の地震があったのですね。
何度も目が覚めるのは歳のせいかと思って、ちょびっと落ち込んでいたのですが、ああ、良かったー(良くない!地震だっちゅーの)
青森で震度5と言う今朝の地震は、こちらでは震度2ながらも、かなり長く揺れてましたよ。
変な揺れ方だったので、ああ、これはどこかで大きな地震があったわねーと思ったのですが、そーしたらまたまた東北でしょ。もうガッカリだわね。いい加減、落ち着いて欲しいもんです。
震災以来、お店に入ると天井を見上げる癖がついてしまったワタクシ。
ウチの壁紙ってば、最近は天井部分が裂けてきたもんで、コンクリ打ちっぱなしの店なんてヤバイんじゃないかと、見上げて確認しないと不安なわけですよ。
どんなお店でも店内をキョロキョロ見回せば、なにかしらあるもので、天井の隅が欠けていたり、壁にヒビが入っていたり。
この間はレストランの空調のカバーが歪んで外れかかってましたよ。外れかかっているのだけれど、歪んでいるせいで引っ掛かって外せないんだろーなーって感じ。
福島の浜通りと茨城の北部は、とにかく揺れるのです。毎日毎日、またかよってくらい。揺れない日はないですよ。
お陰でウチは壁紙ズタボロですが、キッチンのタイルの目地がまたボロボロ崩れ始めて、それも直しにくいところで、もう勘弁してくれーって叫びたい!
被災してしばらくは、とにかく頑張らねばって感じで、日常を取り戻すことに必死でしたが、今は頑張ってもどーしようもないんで、色々と諦めて普通に生活してますって感じになってきましたねえ。
週末は震度4強があったにも関わらず、震度3ないなー、2.5くらいかなーとノンビリ構えてしまい、揺れに対して麻痺してきたんじゃないかとちょっと不安。
地面が揺れることが普通だなんて思いたくないのに、普通になりつつあるよーな気がして、自分で自分にドキッとしましたよ。
二階の本部屋は、実家に振り回されているうちに、なかなか片付けが進まないまま放置状態。
まずいなーと思うのですが、やる気になれないのはどうしたことか。
時間が足りないのは本当ですが、少ない時間を小説の推敲に回しているので、ますます片付けが~。
だってやりたくないんですもん。小説書いていた方が楽しいんですもん。最近、めっちゃ暑いし。
これって現実逃避?
投稿した「この子どこの子」を客観的に眺めてみて、1ページに1万文字は読むのがシンドイなと思ったのですが、どんなもんでしょう。ちょっと詰め込みすぎ?
反省したところで、「健全な肉体に宿る魂」は、1ページにつき5000文字前後にしとこうかなーと思っています。
category:雑記
Keteさん、いつもありがとうございます。
震災事情によりムーンライトノベルズに着々とお引越しを続けていますが、既読済みの常連さんにも改めて楽しんで頂けるなんて、こんな嬉しいことはありませんっ。本当にありがとう!
このうえは一日も早く、諸々滞っている続きの執筆に着手したいところですが、あんなやこんなの事情を抱えているもので、やっぱりまったりマイペース。てへ。よろしくお付き合い下さいませ。
長男くん、元気に学校に行ってくれれば、もうそれだけで嬉しいじゃありませんかー。たとえ少々ナニがあっても、小学生にとっては学校が楽しいのが一番ですよ。先生方はちょびっと大変かもしれないけど。うん(^^)v
長男くんには初めての経験が、これからまだまだ一杯待っているんですよね。あと一ヶ月もすれば初夏休みでしょう?はじめての夏休みの宿題もあるんですよね。
Keteさんも長男くんと一緒に、はじめての経験を沢山楽しんで下さいね!
楽しいメッセージをありがとうございました。
震災事情によりムーンライトノベルズに着々とお引越しを続けていますが、既読済みの常連さんにも改めて楽しんで頂けるなんて、こんな嬉しいことはありませんっ。本当にありがとう!
このうえは一日も早く、諸々滞っている続きの執筆に着手したいところですが、あんなやこんなの事情を抱えているもので、やっぱりまったりマイペース。てへ。よろしくお付き合い下さいませ。
長男くん、元気に学校に行ってくれれば、もうそれだけで嬉しいじゃありませんかー。たとえ少々ナニがあっても、小学生にとっては学校が楽しいのが一番ですよ。先生方はちょびっと大変かもしれないけど。うん(^^)v
長男くんには初めての経験が、これからまだまだ一杯待っているんですよね。あと一ヶ月もすれば初夏休みでしょう?はじめての夏休みの宿題もあるんですよね。
Keteさんも長男くんと一緒に、はじめての経験を沢山楽しんで下さいね!
楽しいメッセージをありがとうございました。
category:雑記
昨日今日とエライ夏日ですよ。暑いですよ、ジリジリしますよ、外気温が35度ってバテそうですよーっ。
こう暑いとさすがに夕立になりますな。昨日はでっかい雷がガラドンピシャと山に落ちまくっていました。
昨日は激しい雷雨を家の中からボーッと眺めていたら、保険屋のおばちゃんから「先月、口座から引き落とせなかったって。今月は二か月分引き落としになるけど、大丈夫?」とお電話が。
げげげー、ワタクシの口座ってば空になってましたかっ。やばいやばい、お金入れてこなくちゃですよ。
しかも「引き落としって何日だっけ」と聞いたら、「26日」と答えるじゃないですか。ってことは今週中に振り込まないとダメってことよね。
いやん、もっと早く知らせてよーと、金欠の自分は棚に上げてアタフタと本日、入金してきましたよ。
もちろん実家に行ったついでです。
今日の実家お昼は、このところ得意のぶっかけうどん!
「美味しい美味しい」と年寄り二人とも、かなり食べてくれたので一安心です。
こう暑いと食欲が落ちて、ただでさえ体重が減って紙っぺらみたいになっている年寄り二人が、ますます薄くなっちゃう。
あとはどうにかタンパク質を摂らせたいのですが、なかなか難しいですな。
どうやら食べるにも体力が必要らしく、量がダメなら質でと思っても、思うようには食べてくれないのです。
起きているのも寝ているのも体力がないと難しいみたいですよ。歳を取るってこーゆーことなのかと、自分の親を見てつくづく思います。
アルツハイマーな母がですね、ワタクシに「毎日なにしてるの?」と聞くんですよ。…ほぼ毎日アナタ方のご飯作ってますケド。
ワタクシが帰った後に「今のはダーレ?」と聞くこともあるそうな。
最近、また急激にわけが分からなくなってきているみたいです。
今日は夕飯を拒否られたので、金曜日に使うからと伝えて持参した野菜を冷蔵庫に置いて行きましたら、父が「忘れ物だぞ」と野菜を持って追いかけてきたり。おいおい。
父もわけ分からなくなってきてますねー。
先のことを考えるとドンヨリしてくるので、とにかく今できることだけを考えるようにしているのですが、それもこう暑いと、考えることもシンドイ
ま、なるようにしかならーん!ですよね。ふぁいと!
今日は夕飯の準備はいいと断られたので、さっさと早めに退散してきましたが、帰りのバスがなくてねー、30分かけて歩いて帰ったら、とんでもなかったわ~。
なんせ外気温35度ですから、汗ダクダク。もうバテバテ。
家に帰って、冷やしておいた500mlのペットボトルの水を一気飲み!そしてまたもや噴出す汗っ!ぐわー、悪循環!
そろそろ冷蔵庫に替えの下着を冷やしておくといいかもですね。
今日は外回りの営業マンや工事現場とかで働くお父さん達は辛いだろーなあ。ご苦労さまですー。
こう暑いとさすがに夕立になりますな。昨日はでっかい雷がガラドンピシャと山に落ちまくっていました。
昨日は激しい雷雨を家の中からボーッと眺めていたら、保険屋のおばちゃんから「先月、口座から引き落とせなかったって。今月は二か月分引き落としになるけど、大丈夫?」とお電話が。
げげげー、ワタクシの口座ってば空になってましたかっ。やばいやばい、お金入れてこなくちゃですよ。
しかも「引き落としって何日だっけ」と聞いたら、「26日」と答えるじゃないですか。ってことは今週中に振り込まないとダメってことよね。
いやん、もっと早く知らせてよーと、金欠の自分は棚に上げてアタフタと本日、入金してきましたよ。
もちろん実家に行ったついでです。
今日の実家お昼は、このところ得意のぶっかけうどん!
「美味しい美味しい」と年寄り二人とも、かなり食べてくれたので一安心です。
こう暑いと食欲が落ちて、ただでさえ体重が減って紙っぺらみたいになっている年寄り二人が、ますます薄くなっちゃう。
あとはどうにかタンパク質を摂らせたいのですが、なかなか難しいですな。
どうやら食べるにも体力が必要らしく、量がダメなら質でと思っても、思うようには食べてくれないのです。
起きているのも寝ているのも体力がないと難しいみたいですよ。歳を取るってこーゆーことなのかと、自分の親を見てつくづく思います。
アルツハイマーな母がですね、ワタクシに「毎日なにしてるの?」と聞くんですよ。…ほぼ毎日アナタ方のご飯作ってますケド。
ワタクシが帰った後に「今のはダーレ?」と聞くこともあるそうな。
最近、また急激にわけが分からなくなってきているみたいです。
今日は夕飯を拒否られたので、金曜日に使うからと伝えて持参した野菜を冷蔵庫に置いて行きましたら、父が「忘れ物だぞ」と野菜を持って追いかけてきたり。おいおい。
父もわけ分からなくなってきてますねー。
先のことを考えるとドンヨリしてくるので、とにかく今できることだけを考えるようにしているのですが、それもこう暑いと、考えることもシンドイ

ま、なるようにしかならーん!ですよね。ふぁいと!
今日は夕飯の準備はいいと断られたので、さっさと早めに退散してきましたが、帰りのバスがなくてねー、30分かけて歩いて帰ったら、とんでもなかったわ~。
なんせ外気温35度ですから、汗ダクダク。もうバテバテ。
家に帰って、冷やしておいた500mlのペットボトルの水を一気飲み!そしてまたもや噴出す汗っ!ぐわー、悪循環!
そろそろ冷蔵庫に替えの下着を冷やしておくといいかもですね。
今日は外回りの営業マンや工事現場とかで働くお父さん達は辛いだろーなあ。ご苦労さまですー。
category:雑記
最近またポチポチと頂く拍手が増えてきており、ありがたいやら申し訳ないやら…恐縮です。
もしかしてムーンライトからいらして下さった皆さんからのエールでしょうか。
どうしても、どうやってもビルダーがHTMLを読み込んでくれず、更新はおろかサイトを抹消することさえ出来ず、悶々と手をこまねくばかりで思い切り放置状態でありますが、応援拍手はありがたいなーとシミジミ思っています。癒されます、ありがとう!
このご恩はムーンライトでお返しせねばっと鼻息も荒く意気込みだけはあるものの、当面は再掲載止まりで申し訳ないです。ホント、とほほ。
新連載を始めるまでには、まだまだ掛かりそうですが、少しずつながらもマイペースで参りますので、よろしくお付き合い下さいませね。
さ、久々に癒し(?)の野趣溢れる庭画像に行っちゃいますよ。
今現在のプチ畑はこんな様相です。

こんもりと茂ってきたでしょう?雑草もこんもりと茂ってますけど。あっはっは。
雨が続いたのでチャービルの株が幾つか枯れちゃいました。残念。
トマトもパプリカも少しずつ大きくなってきてます。


ズッキーニは雄花ばっかりで雌花が咲く気配がなく、ちょっとヤキモキ。
これは多分レモンの花。いやユズかな?どっちだっけ?んー、実に成れば分かる!

コモンラベンダーも咲き始めました。

匂いバンマツリもミニザクロもアスチルベもヒペリカムも咲いています。バナナのような香りのするオガタマはまだ。
ご近所の猫好き&園芸好き奥様が、家に来るたびに「ここの庭はよーく見ると色々な植物があるのねえ。楽しいわ」と感心(いや、呆れてるのかも)してくれます。
ふっふっふ、一見雑然としながらも、絶妙且つ巧妙に配された植物達が、まるで野に咲くかのような自然な趣をかもし出しているのさ。
と言うのは真っ赤な嘘で、所構わずあまり深く考えずに植え込んだら、こーなっただけだわね。
自然な趣と言えばカッコイイけど、単に手を掛けずに野坊主なだけだしー。
でも様々な園芸種が植わっているのは本当なので、「あ、こんなところにこんなものが!」と言う驚きは山盛り沢山な庭であることは間違いありません。
例えばフェンスに沿って植えているのは、ツル物だけでもツキヌキニンドウ、ブラックベリー、ナツユキカズラ、つるバラ。その合間にアジサイやアヤメ、零れ種出身のユキヤナギなんぞが配されているので、凄くにぎやか。フェンス3メートルほどにこれだけ植わってるんですから、もう鬱蒼としてますよ。
でもこーゆー鬱蒼とした感じが、ワタクシは好きなのねん。猫も喜ぶし。
猫と言えば、野良猫ノリスケとは、ついに背中を撫でさせるまでに打ち解けました。
ご飯の間だけは背中を撫でさせてくれるのです。それ以外は、呼びかければ鳴けども寄っては来ず。おまえなー、飯時だけかい!
ダッコさせてくれないと保護できません。道は遠そうだわね。
もしかしてムーンライトからいらして下さった皆さんからのエールでしょうか。
どうしても、どうやってもビルダーがHTMLを読み込んでくれず、更新はおろかサイトを抹消することさえ出来ず、悶々と手をこまねくばかりで思い切り放置状態でありますが、応援拍手はありがたいなーとシミジミ思っています。癒されます、ありがとう!
このご恩はムーンライトでお返しせねばっと鼻息も荒く意気込みだけはあるものの、当面は再掲載止まりで申し訳ないです。ホント、とほほ。
新連載を始めるまでには、まだまだ掛かりそうですが、少しずつながらもマイペースで参りますので、よろしくお付き合い下さいませね。
さ、久々に癒し(?)の野趣溢れる庭画像に行っちゃいますよ。
今現在のプチ畑はこんな様相です。
こんもりと茂ってきたでしょう?雑草もこんもりと茂ってますけど。あっはっは。
雨が続いたのでチャービルの株が幾つか枯れちゃいました。残念。
トマトもパプリカも少しずつ大きくなってきてます。
ズッキーニは雄花ばっかりで雌花が咲く気配がなく、ちょっとヤキモキ。
これは多分レモンの花。いやユズかな?どっちだっけ?んー、実に成れば分かる!
コモンラベンダーも咲き始めました。
匂いバンマツリもミニザクロもアスチルベもヒペリカムも咲いています。バナナのような香りのするオガタマはまだ。
ご近所の猫好き&園芸好き奥様が、家に来るたびに「ここの庭はよーく見ると色々な植物があるのねえ。楽しいわ」と感心(いや、呆れてるのかも)してくれます。
ふっふっふ、一見雑然としながらも、絶妙且つ巧妙に配された植物達が、まるで野に咲くかのような自然な趣をかもし出しているのさ。
と言うのは真っ赤な嘘で、所構わずあまり深く考えずに植え込んだら、こーなっただけだわね。
自然な趣と言えばカッコイイけど、単に手を掛けずに野坊主なだけだしー。
でも様々な園芸種が植わっているのは本当なので、「あ、こんなところにこんなものが!」と言う驚きは山盛り沢山な庭であることは間違いありません。
例えばフェンスに沿って植えているのは、ツル物だけでもツキヌキニンドウ、ブラックベリー、ナツユキカズラ、つるバラ。その合間にアジサイやアヤメ、零れ種出身のユキヤナギなんぞが配されているので、凄くにぎやか。フェンス3メートルほどにこれだけ植わってるんですから、もう鬱蒼としてますよ。
でもこーゆー鬱蒼とした感じが、ワタクシは好きなのねん。猫も喜ぶし。
猫と言えば、野良猫ノリスケとは、ついに背中を撫でさせるまでに打ち解けました。
ご飯の間だけは背中を撫でさせてくれるのです。それ以外は、呼びかければ鳴けども寄っては来ず。おまえなー、飯時だけかい!

ダッコさせてくれないと保護できません。道は遠そうだわね。
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
最新記事
(01/24)
(01/09)
(11/14)
(10/08)
(07/02)
(05/01)
(04/13)
最新コメント
[12/03 ふぉるて]
[12/02 かなめ]
[11/19 ふぉるて]
[11/19 なのはな]
[06/28 ふぉるて]
アーカイブ
ブログ内検索
最古記事
(05/26)
(05/27)
(05/28)
(05/29)
(05/30)
(05/30)
(05/31)
忍者アナライズ
フリーエリア
フリーエリア
Copyright © 雑記帳 All Rights Reserved.