忍者ブログ
東日本大震災で被災しました。PCが壊れ、ビルダーも壊れた為、サイトは書庫化しています。
[81]  [82]  [83]  [84]  [85]  [86]  [87]  [88]  [89]  [90]  [91
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昨夜22時。なんだか無性にナニかを食べたくなって、ナニが食べたいんだか良く分からないまま、ナニかを作りたくて台所に仁王立ち。
たまにそーゆー事ってありませんか?ない?ワタクシだけ?えーと、ストレスかしら?
キッチンマットには、タマが獲ってきたスズメさんの死骸が転がっていたけど(夜中に狩りとは凄いなタマ)、気にしない。むしろタマに触発された気分!ヤルぞ、ワタクシも!
とりあえずナニか作ろうと冷蔵庫を物色。
一番手はケークサレ。ケークサレって言うのは、塩味のお惣菜パウンドケーキって言うのかな?アレ。
タマネギを刻み、ソーセージを刻み、ジャガイモを刻んで、塩コショウしてオリーブオイルで炒める。
小麦粉にベーキングパウダー、タマゴと牛乳、とろけるチーズを合わせて、炒めた具と混ぜ混ぜ。
型にドロドロ流し込んでオーブンで焼けば、ジャーマンポテト風ケークサレの出来上がり。パートを焼なくていいので、キッシュよりも簡単だ。
二番手は洋風大学芋。
サツマイモをスティック状に切って水にさらし、レンジで3分チン。
フライパンにバターを溶かして、お芋を焼きながら塩コショウ。シュガースティック1本ふりかけて混ぜ混ぜ焼いて、すりゴマを振ったら出来上がり。
いつもはバターと砂糖醤油で作っていたけど、「塩コショウすると、また違った味わい。意外とイケる」と教えてくれた人がいたので試してみた。
コショウがピリッと効いて、甘しょっぱい。ほんとだ、意外とイケてる。
三番手は…え?まだ作るかって?作りますよ。ナニか作りたくて仕方がないのだもの…根菜のキンピラ。
ゴボウとニンジン、レンコン、ついでにチクワも投入して普通に作る。水分多めで柔らかめ。
ここ数年、年寄り向けに柔らかキンピラを作り続けていたら、自分の食感の好みも老人化しとると気がついた。とほほ。
もう一つ、萎びはじめた小松菜と賞味期限切れのもやしを発見。1日オーバーくらい平気平気。
ニラも刻んで、ゴマ油でザザッと炒める。熱した油に塩を入れてから炒めるのが、野菜の水分が出すぎず、シャキッと仕上がるコツなのだ。
もやしの半分は茹でて、ポン酢とゴマ油を回し掛けてナムルにしちゃう。
うーん、5品作ったら、ナニか作りたい病がようやく落ち着いた。
で、結局、野菜炒めと洋風大学芋を作りながらつまみ食いして、ナニかを食べたい病も同時に治まったけど(夜中にバクバク食べなくて良かった^^;)、出来上がった品を見て、見事にメニューに一貫性がないなーと我ながらビックリだ。
冷蔵庫にあるもので、行き当たりバッタリに作るとこーなると言う見本みたい。
そしてケークサレは朝ごはんになり、一晩経ってしなっとしちゃった野菜炒めは昼ごはんになり、洋風大学芋はオヤツになり、キンピラとナムルは晩御飯のおかずに。
無駄なく使って、冷蔵庫は空っぽになった。
明日は買出しして、また別途ストレス発散だなー。

タマゴとタバコを買いに近所のコンビニに行ったら、友人パティシエの家の改装が終っているのを発見。
お庭には外装業者じゃない車が数台止まっており、中では従業員さん達だろう、動いている気配がする。
邪魔しちゃ悪いので、「いよいよお店のオープンも近いなー」と感慨深く外から眺めて帰宅。
オープン時には両手一杯の花でも持って行こう。

拍手[3回]

PR
ひたすら大人しく家に篭って養生していたら、実家から電話。

「おまえ、日曜日は来てくれるんだろうな?」
「行きますよ。ってか、この前から行くって言ってるじゃないの。いい加減しつこいよ」
「…そうだったか?」

オヤジ、やっぱりボケたか…
体調も良くないのに、そんなボケた調子で東京なんぞに出かけても大丈夫なのか?
母校の大学陸上部の90周年記念式典に、「是非!どうしても!」と誘われ、その気になって出掛けるのですが、「どうせこれが最後だ。もう死んでもいい!」とか言っちゃって。
ちょっと前まで100周年記念式典にも出るって、鼻息も荒く言っていたけど、さすがにあと10年は生きられないと悟ったか。
父、OB会の長老だからね。父よりも年配のOBって、もうこの世にいないからね。
だからって、ほんとに出先で死んだらどーすんだ!(^^;
OB会!無理言うなよ!誘われたら、年寄りは嬉しくなっちゃうに決まってるでしょうがーっ!

「9時半の電車で行って、帰りは多分終電になるから」
「終電って、そんなに遅くて本当に大丈夫なの?」
「大丈夫だ。とにかく母さんのこと、よろしくな。できるだけ早く帰るから」
「…ちょっと待て。今、帰りは終電だって言ったんじゃ」
「そうだったか?まあいいよ」

良くない!やっぱりオヤジ、ボケてるんじゃ…
ああ、心配だ!ちゃんと池袋キャンパスまで辿り着き、家まで帰ってこられるんだろうか。
母を見張っているよりも、父にくっついて行きたいくらい心配だ!
ああ、お願いだから、これ以上、心配事を増やさないで欲しい。眠れなくなっちゃうじゃないのさ。とほほ。
ワタクシのゾクゾク悪寒はまだ治まっていません。ちょっぴり咳も出る。早く治さねば!

ただいま雲雀東風、モーツァルトの続きと平行して、シリーズ外の短編プロットを練っています。
うまくまとまるとイイなー。

拍手[2回]

講習会はスッタモンダあったものの、どーにか無事に終わりましたが、昨夜から身体の節々がミシミシ痛くて、熱っぽいです。
どうやら風邪をひいたみたい。うーん、疲れが出たかな?
母に風邪を移すわけにはいかないので、しばらく実家通いはパスですな。
アルツハイマーさんの薬って、抵抗力を弱めちゃうらしいですよ。なので、風邪は大敵なのです。
次の日曜は朝から晩まで実家に拘束され、下手すると泊まりになるかもしれないので、しっかり治しておかねば!

拍手[1回]

昨日は花屋の店先でペルネチアと言う鉢植え植物を眺めていたら、レオンが誕生祝いだと言って買ってくれたのよん。わーい。



ペルネチア、はじめて見たけど可愛いです。今はピンク色ですが、これからドンドン赤くなって行くらしいですよ。
ツヤツヤした丸い実が真珠のようなので、別名を「真珠の木」と言うそうです。白い実の鉢も売ってましたが、紅白並べたら正月気分でめでたいわね。
せっかく買って貰ったので枯らさず育てる!レオン、ありがとう!

こちらは昨年購入したミニザクロ。ミニながら一回り大きく育ち、今年はちっこい可愛い実が成りました。





観賞用なので、残念ながら食べられません(^^;
ああ、でっかいザクロの木も欲しいのう。植える場所がないけど…

さて、サイト小説の方は雲雀東風とモーツァルトの続きを、少しずつですが書いています。
気がかりなことがあると、どうしても執筆に熱が入らないのですが、できるだけ平常心でいるよーに心がけておりますとも。うん。
一番の気がかりは、やっぱり実家ですな。
このところ父の体調が優れず、寝込むことが多くなってきたことと、ボケまっしぐらな母のこと。
母は、ついに自分の名前も生年月日も今日の日付も分からなくなってしまったのねん。
それでも体に障害がないので介護レベル1って、なんとなく理不尽。
なにが不思議って、自分の名前を思い出せないのに、「アタシの名前?なんだったかしら?」とニコニコ笑っていることですよ。
不安とか焦りとか疑問とか、まーったく微塵も見られないのですから、人格を奪ってしまうアルツハイマーって病気は本当に怖いっ。
自分が将来そうなったらどーしよーと、ワタクシは怖くて怖くてなりませんよ。
銀杏エキスやDHAをせっせと飲んで、楽譜は暗譜を心がけていますが、これで本当に予防になるんだろか。不安。
ま、遺伝したとしても、そーなるには多分あと20年ばかり時間があるので、今から思い悩んだとて仕方がありませぬ。
明日は明日の風が吹くわな。今のうちに沢山笑って、楽しく過ごすんじゃい!
ってことで、ボーチボチ楽しんで書き進めて行きますね。

拍手[1回]

今日からまた、おひとりさまでございます。ふー。
簡単に言うと、以前から風邪っぴきで調子が悪かったらしい娘が熱を出しまして、昨日の夕方まで家に滞在していたのですよ。
スーツ買いにきたと言うよりも、養生しにきたって感じ。

「ねえ、食べてるの?ほんとに食べてる?」
「まあ、それなりに」
「作ってるわけ?買ってるわけ」
「まあ、それなりに作ったり、買ったり」

食欲はあると言うので、ガッツリ血となり肉となるものを食わせねばと、冷蔵庫の中身を総ざらいして、五日間作りまくりましたとも。
シチュー、サーモンしらすご飯、菜飯、ピリ辛ピラフ、ほうれん草とベーコンのキッシュ、パストラミサンド、トン汁、野菜スープ、エビタコのマリネ&グリーンサラダ、アボカドサラダ、マカロニサラダ…etc。
今回はお菓子は焼かなかったけど、作り置いといたフラップジャックが、いつの間にか無くなってたので、娘が食べたのでありましょう。
で、ふと思った。
この間の連休に、夫が三日間滞在した時は「面倒くさっ」と思ったのに、たーだいるだけの娘は面倒臭くない。
夫の方が庭仕事したりゴミ出したりと良く働いて愛想が良く、娘はパジャマ姿でゴロゴロ無愛想なんですけどね、あらー、不思議だわ~、夫よりも娘の方に愛を感じるわ~。
なぜかしら~と考えましたよ。
思い当たることはただひとつ!
ご飯を出す→夫、無言で食べる。もしくは「コレ残り食べちゃってもいい?」と聞く→娘、一口食べて必ず頷き「ん、美味しい」と言う。
この違いですわね。
やっぱり「美味しい」と言ってくれる人には、せっせと更に美味しい物を食べさせちゃると思うものなのねと、改めて認識しましたよ。
昨日の夜は一人になったらヤル気が枯れて、てきとーに残り物を食べて終了。
あー、しばらくご飯は作りたくない気分だわ。
今日はコンビニで弁当でも買ってくるかー(^^;
巷でも風邪が流行っているようで、Keteさんちも大変そうですし、「風邪、流行り、咳」をキーワード検索して飛んでいらっしゃる方が増えてます。
皆さんもお気をつけてね。

さて、明日はマダム'sの練習があるので、楽譜を開いておさらいせねば。
先日の音楽祭での演奏を聴いて、見学希望のマダムが2人も来ちゃうのよん。2人とも旧知の仲なので、おほほほ、逃がさないわよー。
音楽祭以来しばし休みだった混声アンサンブルも、週末には新曲お試し会があるそうなので、初見練習でもしておくとします。
そう言えば、週末に管弦楽の講習会があるのですが、お手伝い要請が来ない。人手、足りたのかしら?
下手に突付いてヘビを出したらかなわないので、黙っていようと思います(^^;

拍手[2回]

娘、今年も学祭に参加する気は毛頭ないようで、「11月から会社説明会回るんで、スーツもう一着買ってくれや」と帰ってきました。そして相変わらずダラダラ、ゴロゴロ過ごしています。
そうでなくても昨日は台風通過中だったので、親子三人ダラダラする以外にすることもなし。
久しぶりに家族三人揃ったので、金曜日は大鍋を出してビーフシチューを作りましたよ。
「帰る」と聞いていたので、木曜日の晩から牛スネ肉と香味野菜を赤ワインに漬け込んで、準備は万端。
しかし、大人が三人、することもなく朝から晩まで家にいると、朝ご飯、昼ご飯、晩ご飯と、きっちり三回要求されるのがシンドイわね~。
昨日の昼飯は、とりあえずおなか一杯にさせとこうと、菜飯と野菜&鳥だんご入りの味噌汁を大椀に山盛り。
夕飯は残ったシチューを片付けてもらったので、日曜の今日は何を食べさせようか思案中。朝から晩飯の心配するなんて…久々に主婦してる気が(^^;
って言うか、ワタクシ一人になり我に返った時には、食べる物が尽きているよーな予感がします。

さて、今日は朝っぱらから青と山の付く店に行き、就職応援スーツとアレコレ付属品を購入してきましたよ。
今はどちらを見ても女子大生は黒のスーツですな。
ぱっと見て「あ、就活中ね」とすぐに分かる。
黒いスーツは膝丈のタイトスカート。長い髪は項の上で一つに結び、前髪をヘアピンで留めてデコ出して、A4サイズの黒バッグを肩から掛けて、足元は3センチから5センチの黒のパンプス。
みーんな同じ金太郎飴。

「アンタも黒なの?えー、グレーにしない?」
「いや、黒の方が使い回し利くから」
「まあ、葬式にも使えるからねえ。じゃあコートはベージュにしようよ」
「いや、黒がいい。それこそ葬式にも使えるし」

結局、上から下まで真っ黒に。
これはもう就活時期の女子大生の制服ですな。
それにしてもオーソドックスすぎて、つまんなーい。
でも就活する本人にしてみたら真剣らしいです。
ワタクシが人事担当だったら、金太郎飴よりイチゴ飴を採るけど、さすがに無責任すぎてそうは言えないもんね(^^;
ま、黒いスーツは確かに便利ですな。
ワタクシも、古い喪服のジャケットをジーンズと組み合わせて着たりしてますよ。
あ、そだ。いっそ葬儀屋に就職したら無駄にならないんじゃね?(^^;

今朝の新聞折込に、某私立高校入試説明会のチラシを発見。
あー、もうそんな時期なのね。レオン宅の末っ子も説明会に行くのかしら。
レオン宅にはかっきり三歳違いで三人のお子がいるので、受験はダブルでやって来るのです。
今年は真ん中の娘と末っ子の大学&高校受験があり、レオン母さんは月曜から金曜まで学習塾の送迎で、すごーくお疲れ様な様子。
これがまだまだ来年三月まで続くのよね。頑張れ、レオン!

拍手[3回]

プロフィール
HN:
あびこふぉるて
HP:
性別:
女性
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新コメント
[12/03 ふぉるて]
[12/02 かなめ]
[11/19 ふぉるて]
[11/19 なのはな]
[06/28 ふぉるて]
ブログ内検索
バーコード
忍者アナライズ
フリーエリア
フリーエリア
Copyright © 雑記帳 All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog
Graphics by 写真素材Kun * Material by Gingham * Template by Kaie
忍者ブログ [PR]