忍者ブログ
東日本大震災で被災しました。PCが壊れ、ビルダーも壊れた為、サイトは書庫化しています。
[113]  [114]  [115]  [116]  [117]  [118]  [119]  [120]  [121]  [122]  [123
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

10月ですね。秋ですね。曇り空のせいか肌寒いです。
コタツ出したい気分。セーター着るには、まだ早い?(^^;

今年の中秋の名月は10月3日、土曜日だそうです。
今年も偕楽園の萩まつり、行っちゃうかも。
水戸・偕楽園の萩は…と言うお話はプチ旅行記でも書きましたが、今現在も植えられている萩のほとんどが宮城野萩なのだそうです。
先週行ってきたばかりのせいか、無性に偕楽園の萩が見たいです(^^;
今年は2009年につき、鈴虫の放流も2009匹だそうですよ。凄ーい。

話しは変わりますが、お月様は一年中見えるのに、どうして秋にだけお月見イベントがあるのか知ってます?
春は朧月夜と言う言葉があるように、曇りがちで月がハッキリ見える日が少なく、夏に上る月は天空の高いところを通る為に眺めるには首が疲れ、冬は逆に低いところを通るので家屋の屋根に隠れて見えにくいから、だとか。
秋はお天気が続き、見上げるのにちょうど良い高さに上るので、縁側でおだんごを食べながら月を眺めるのにイイのだそうですよ。
さてと、今日は上新粉を買ってきて、明日は小豆を煮るとします。ついでに栗ご飯にしちゃおうかなv

拍手[0回]

PR
昨夜から雑記帳へのアクセスが異常に増えており、なんだべ?と思ったら、2chからのお客さんだったのですね…
び、びっくりした。まさか雑記帳にリンク張られるとは思ってもみなかったので、どう反応したらいいのか微妙(^^;
しかし、江戸時代の「男の娘」に興味を持っていらして頂いても、画像があるわけでなし、民俗学的な小話程度でエロいわけでもなく、期待はずれじゃなかろーかと。すみません。

さて、「イラストをクリックしてもモーツァルトの絵が見えないよー」と言うコメントを頂いたのですが、他にもご覧になれない方いらっしゃいます?
急ぎRes板に対処方法を返信させて頂きましたが、見えたかなー?
背景画像が全て見えないのか、別窓で開くイラストも見えないのか、それともイラストページの背景画像だけが見えないのか、事例によって対処方法は変わってくるかと思いますが、サーバの状態により、その時間帯たまたま見えなかったと言うことは、ままありますゆえに、時間を置いて試して頂けると幸いです。あるいはプレビューしてみるとか。
爽やかな夏のイラストなので、是非皆さんに見て頂きたいなあ。
見えるといいね(機械音痴なので突っ込まれても分かりません。すみませんー)

アンケート御礼、1話目は明日か明後日にはアップできそうです。
タイトルは「カタツムリが見る夢は」で決まり。なんじゃそりゃ、意味不明(^^;
夜中の集中豪雨(凄かったのよー)の音を聴いて、「うん、やっぱカタツムリで決まりだな」と思ったのでした。またまた意味不明(^;
まだ全部を書き終えていないので、執筆と同時進行でのアップになります。
毎週末更新を目指しますが、場合によっては2話目以降の更新が遅れるかもしれません。
ではでは、今日も元気に実家に行って参ります!

拍手[0回]

ワンダーgooに行ったのは、雑誌yomyomを購入するためだったはずなのに、なんでか手に取っていたのはwiiのソフト「どうぶつの森」(無論中古品)
DSはお子が持って行ってしまったので、ワタクシの手元にはない。
大きなカセットをガチャコンとセットするタイプの「どうぶつの森」はあるけれど、本体を納戸の奥から引っ張り出すのは面倒だ。
どうしよう、久々に癒されたいかも、買っちゃうか?
思いを巡らせたのはほんの一瞬であった。
なんせ次の瞬間にはレジに並んでいたのだから(^^;
と言うわけで、久しぶりにゲームってます。おほほほ。
よっ、ヴァヤシコフ、久しぶり~v 相変わらずの馬面だな(そりゃ馬ですから)
因みに電話帳並にブ厚い小説雑誌yomyomも、ちゃんとゲットしましたとも。
まだ開いてませんが(どうぶつの森優先^^;)、これを読むのも楽しみですよ。
なんせ今月は小野不由美、久々の十二国記ですからねv
う、「アンケート御礼小説はどーした、こら!」と言うお叱りの声が聴こえてきそう。
「暗譜はできたのかっ、こら!」と言う幻聴は…とりあえず無視(^^;
サイト原稿はですね、あらかた仕上がって、あとは濡れ場だけだから大丈夫~(そこが一番問題かも)
どうにか3話完結のメドが立ったので、今週末までには1話目を更新予定しています。
その前に早くタイトルを決めねば!(^^;

拍手[0回]

webニュースで「睡眠民不足からアルツハイマーへ?」の記事を見て、慌てて惰眠を貪りまくるワタクシ。
寝不足に陥ると脳内にナントカ言うタンパク質が溜まり、寝ると減るらしいのですが、そのナントカ言うタンパク質はアルツハイマー患者の脳内に沢山あるものなのだそうですよ。
「もしかすると慢性的な睡眠障害とアルツハイマーはなにぞ関係が?」と言う、確証はない記事だったのですが…それでも不眠症のワタクシにしてみりゃ怖いじゃんか。
寝ることでナントカ言うタンパク質が脳内からいなくなってくれると言うのなら、薬使ってでも寝ようってな気になるって。
昨々日見た記事だと言うのにナントカ言うタンパク質の名称が出てこない辺り、既にボケてんじゃないかと、ご心配をお掛けしそうですが、大丈夫!
昔々からカタカナと数字を覚えるのは、大の苦手なのさ~(^^;
お陰で世界史、化学、数学はダメダメだったね…
世界史なんかカタカナと年表の世界っしょ。苦手なものの詰め合わせセットだよ(^^;
それはともかく、昨日の母もパワフルでした。
ワタクシが実家にいた5時間のほとんどを庭で過ごし、庭の木をパッチンパッチンと切りまくり!
あの調子じゃ、まだまだ切りまくるだろうし、この冬は椿は咲かないかもしれないなー。
しまいにはゴム手袋で小枝をバキバキ折って回ってましたからねえ。
一度庭に出てしまうと時間の感覚がなくなるようで、ちょっとのつもりで普通に2時間、3時間過ぎているようです。
門の脇にシュウカイドウが綺麗に咲いていたのですが、帰り際に気がついたらバッサリ切られてましたよ。とほほ。
そのうち枝葉がなくなり、立ち枯れる木が出てきそう。
ほんとトホホですが、興味を持って好きでやってることは脳の活性にイイらしいので、勝手にやってもらっています。

さてアンケート御礼小説の後半に着手したものの、爽やかな秋晴れが続いているせいか、なかなか先に進みません。
なんせ、どうでもいい場面のどうでもいい描写を描くことに喜びを感じがちなワタクシ。
はっと気づけば「ここからどーやって濡れ場へ行けと?」
はう、今日はアンサンブルレッスン、明日は夫が赴任先でお世話になっている歌仲間のところへ拉致されてしまうので、週明けに根性入れて書き直しまする。

拍手[0回]

昨日は丸一日ポコポコと眠りまくり、今日はすっきり爽やかです。あー、良く寝た。
夕方に我が心の妹(勝手に言ってるだけだから~)のdaiさんからモーツァルトのイラストをプレゼントして貰い、嬉しさと興奮のあまり、夜は眠れないんじゃないかと心配しましたが、なんのその。ぐっすり(^^;
daiさん、ありがとうーv愛してるわんv

すっきりしたところで、改めましてプチ旅行での戦利品公開!(他に話題がなんにもないだよ)
まずは仙台土産と言えばコレ!蔵王にスキーに行った奴も必ず買って来る萩の月!



大好きです!自宅用に5個入り箱を購入。
コレを食べながら、三陸の地に思いを馳せるのだよ。もぐもぐ。

次に歌仲間への土産に松島で購入したのがコレ!



仁王丸で松島湾一周した折、かもめの大群がフェリーの後ろを追いかけてましたよ。
なんだなんだと思ったら、かもめの餌やりタイムが設けられていたんだね。かもめ、餌付けされてるのか…
フェリーで隣に乗り合わせたカップルは、どこかのバーのお姉ちゃん(と呼ぶにはトウが立った40代らしき女性)と思しき女性と20代半ばっぽい若造(どう見てもお姉ちゃんの店の客)で、人目も憚らずイチャコラしてたっけ(脱力)
この先、「かもめの玉子」を見る度に、あの妙な年齢差カップルを思い出しそうだわい。やれやれ。

もう一丁、夫の赴任先の歌仲間に土産に購入したのがコレ。



いかにも仙台土産っぽいっしょ。
因みに、お城にある正宗公の騎馬像は、製作者の意図により隻眼ではないそうな。ふーん。
過去大河ドラマ「独眼龍・伊達政宗」が観たくなってきたなー。

最後にいつもお世話になっている友人Gちゃんへの土産はコレ。



Gちゃんとワタクシは密かに食べ物を交換し合う仲なのです。おほほほ。
先月は美味しい肉味噌を貰ったので、肉繋がりの土産を探したところ、スモーク牛タンとか牛タン味の飴(!)とかあったんだけどさ、

夫「仙台の牛タンって有名だけどさ、美味しいの?」
妻「私は特上カルビにしか興味ないから知らん」
夫「タンって舌だよね。ベロだよね。そんなに肉が取れるのかな?」
妻「カルビしか知らんってば」
夫「うーん、僕もカルビの方がイイなあ」
妻「ベロ買って持ち歩くのは私もなんか嫌だ。ふりかけくらいにしとこう。これ下さーい」

ってわけで、ふりかけをチョイスしました。Gちゃん、待っててね!
他にも蒲鉾やら瑞厳寺の花蝋燭だのを買ったのですが、蒲鉾は食べちゃったし、蝋燭は実家に持って行ったので画像はありましぇん。
うーん、瑞厳寺でありがたーい数珠を作ってくれば良かったかなあ。

今日は頭がすっきりしているので、エディタを開いて続きを書くとしますーv
明日は実家へ行き、夜は音楽連盟の会議があるので、書くなら今日しかないって感じです。
でもあまりにもすっきり爽やかすぎて、濡れ場が書けるかどうか微妙(^^;
ふぁいとだ、おー!

拍手[0回]

まだ眠いです。
昨夜は22時に布団に入り、ぐっすり寝て、6時に目覚めた後も8時半まで二度寝したにも関わらず、まだまだ眠い!
ついでに筋肉痛も激しく、なーんにもする気になりませぬ。困ったもんだ(そー言いながら全然困ってなーい)
いやね、東北は三陸方面に行ってきたのですが、結局、松島周辺だけ見て帰ってきたって言うか…
日本三景と讃えられる景色を見ておこうかねーと言う、モロ観光客気分でフラーッと行ったのですが、あまりの渋滞具合に松島だけで気力が萎えました。
お城行きは断念し、仙台は宿泊したのみ。ホテルも満室だったそうですよ。さすがシルバーウィーク!
一般道も高速道路もずーっと渋滞。行きも帰りも数珠繋がり。
ワタクシは夫の運転する車の中でずーっと寝ていたので、どうこう言えた身分じゃないのですが(^^;

妻「行きも帰りも凄い渋滞だったねえ。なんか疲れた」
夫「ずっと寝てた君がなんで疲れてんの?僕の方が疲れてるよ!(怒)」
妻「だって夜は眠れないんだもん。車の中くらい寝させてよ!」

いいじゃないか。君が思いついて勝手にホテル予約したんだろー?
ワタクシは後をくっつかって行くだけだもんねー(へらずクチ)
と言うわけで、渋滞に辟易して途中路上駐車し、電車で行った松島で遊覧船に揺られた後に食べた焼き牡蠣とずんだ餅。
美味しかったわー。





松島では瑞厳寺(斎太郎節にもあるでしょ。まつっしぃまーのー、さあよーお、ずーいがんじぃほーどーのぉ、ってか)に立ち寄り、政宗公の巨大できらびやかな位牌も見てきましたが、庫裡(くり)の天井の高さと梁の細かさ、美しさの他には、おおっと感嘆するような凄いお宝もなく。
本殿は修復中で見られず、登竜門も閉まってましたし。
これが登竜門。玄関って書いてあるよ(^^;



奥州・伊達家は、水戸の烈公が偕楽園を作った際に、萩を沢山贈って下さったので、ワタクシ勝手に親近感を覚えて、勝手にお宝の山(仏像とか屏風とかさ)を想像していたのですが、下調べもせずに行ったせいか、あまり見るものがみつからなくて拍子抜け。
紅葉の季節の円通院のお庭は美しいだろうなーと思うとまた行ってみたい気もしますが、松島全体が、なんかこう質素で地味なんですね。
穢れてないって言えばそうなんですが、観光地!って粗雑な感じはあまりなく(でも人は一杯!)、それがイイのかもしれません。
とにかく渋滞が酷かったので、仙台城へ行く気力をなくし(せめて有名な正宗公の騎馬像を見るべやと思ったんだけど気力が~)、ホテルで「未知との遭遇」見ながらダラダラしてました(^^;
まあ、旅先で何をするでもなく、ゆったり過ごすのも有りよね。
んで、これがホテルの隣にあった巨大な観音像。
なんだ、こりゃ~!と思わずパチリ(^^;



変なモノ好きな娘に画像を送ってやったら、やっぱり「なんじゃこりゃ!」と凄く喜んでました(^^;
とにかくダラダラしただけのプチ旅行でしたが、三陸の海の幸はとっても美味しかったですよ(蒲鉾も魚も美味かった!)v
そうそう、「このまま青森の五戸の友達のとこまで行っちゃおかー。あそこも美味しいもんがタップリありそうだ」と言ったら、夫は嫌な顔をしやがりました。
「君は距離感ってものをほんと持ってないね」だって。悪かったわね!

今週は体調を整えるべく、寝て寝て寝まくって過ごします(^^;

拍手[0回]

プロフィール
HN:
あびこふぉるて
HP:
性別:
女性
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新コメント
[12/03 ふぉるて]
[12/02 かなめ]
[11/19 ふぉるて]
[11/19 なのはな]
[06/28 ふぉるて]
ブログ内検索
バーコード
忍者アナライズ
フリーエリア
フリーエリア
Copyright © 雑記帳 All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog
Graphics by 写真素材Kun * Material by Gingham * Template by Kaie
忍者ブログ [PR]