忍者ブログ
東日本大震災で被災しました。PCが壊れ、ビルダーも壊れた為、サイトは書庫化しています。
[100]  [101]  [102]  [103]  [104]  [105]  [106]  [107]  [108]  [109]  [110
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

友人がお庭で採れた冬野菜とキウイを山ほどプレゼントしてくれました。
冷蔵庫に入りきらなくて寒い玄関に置いてあるのを、手作りシュークリームをお裾分けにきてくれた近所の友人が見て、そしてダイニングテーブルに積まれたドラヤキを見て、「ほんとアンタんちって食べ物のもらい物が多いね」と一言。
野菜にキウイにシュークリームにドラヤキ。
うん、ワタクシもそう思う。一人暮らしのオババを心配して、皆の衆が優しくして下さるのじゃ。ありがたいのう。南無南無~。
でもあれよ、頂き物が多いと言うことは、お返しも多いと言うことなのよ。たーだ貰っているばかりじゃないんだって。シュークリームはドラヤキと交換だもんね。
サクランボ1箱貰えばメロンを1箱送るし、リンゴ1箱届けば乾燥芋5キロ送るし。
そんなお中元お歳暮的品とは別で、普段の友人関係は持ちつ持たれつ。
良くしてもらって嬉しくない人はいないでしょ。良くしてもらったら、良くしてあげたいもんね。
と言うか、友人からの頂き物のほとんどはプレゼント交換感覚って感じかな。
あまり負担にならないものを交換し合って、お互いに楽しんでいるのです。
野菜や梅酒、手作りお味噌なんぞを貰ったら、少しだけ多めにジャムを作って、お菓子やパンを焼いてお裾分けって感じ。
ワタクシは作っているのが楽しい人なので、食べてくれる人がいると嬉しいんですよね。
と言うわけで、頂いたキウイはジャムに変身して、友人宅へ帰って行くんだよ~ん。

先月の20日頃から娘と連絡がつかず、さすがに心配になってきた昨夜、ようやく「ごめーん」と長のご無沙汰を詫びるメールが届きました。
普段はこちらも年寄りの相手で精一杯、娘のことなど忘れているのですが、「あら、そー言えばしばらくメールがない」と気づいてしまうと、生きているのか死んでいるのか気になって、何も手につかなくなっちゃう。
今回も三日間「生きてるの?」「まさか死んでんじゃないでしょうね」メールし続けて、ようやくですよ。
んー、死んでたらメールの返事もできないけど、いや、だから今週は横浜に様子を見に行こうかと、真剣に思ってたんですって。
どうやら親からメールが届いても、すぐに返信せず放置しているうちに忘れるらしいです。ふんとにもう。
「見た」でも「了解」でも「元気」でもいいからと言っているのに、二文字返すくらいのことが何故できない!「後でいいや」なんて思っているから忘れるんだよー。
試験はとっくに終了し、どうやら毎日朝から晩までバイトしているらしいです。
「もしも帰るとしたら」で始まるメールを見たところでは、春休みだからと言って帰って来る気はなさそうですな。
しかし、それにしても良く働くこと。
家にいた時は「おそよ~」と昼過ぎにならないと起きてこなかった人が、変われば変わるものだわよ。
この目でバイト先での仕事っぷりを見ていなければ、とても信じられない話しです。
ま、元気に生きているならそれでイイの(^^;
ちょっと安心したわ。

さて、心配事が一つ消えたので、ようやくサイト原稿に手を付け始めました。
春先恒例となった(?)健全な肉体シリーズをちょこちょこと、モーツァルトを3行書いては4行消しの繰り返し中(え、それって進んでないんじゃ…汗)
アンケートの差し替えもそのまんまになっているし、右近さんのサイト変更もあるし、ビルダーを開かねばいけないと思うのですが、うぬー、更新するにはまだまだ時間がかかりそう。
なんかこうモチベーションがドカーンとあがるようなこと、ないかしらん(^^;
それでもモーツァルトはようやく予定の半分まできました。あと半分、頑張るぞ!おー!


ブログ拍手コメントお返事
m。さん、いつもありがとうございます。
実家には母が嫁入りの時にもってきた着物も無事に残っていたんですよー。
「全部もって行っちゃって」と言われても、うちだって保管に困るわいと1枚だけ貰ってきましたが、母の形見と思って(ってまだ死んじゃいないけど^^;)練習用に大事に着ようと思っていますv

拍手[1回]

PR
あれは昨年の春のこと。
出来上がった晴れ着を見て「自分で畳めるようになりたいわ~」とポロッと零した一言から、「じゃあ11月末の前撮り会までに覚えましょうよ」となり、夏の暑い時期は嫌よねってことで、昨年10月開講の着付け教室に通う予定でしたが、伯母の緊急入院で延期になり、その後は一緒に習えそうな超初心者が現れず(先生とマンツーマンはイヤンと駄々をこねてみた)、更に前撮り会も成人式も終わってしまって現在に至るってな感じだったのですが、遂に超初心者の30代女性が一名様出現!
着物をテキパキ自力で畳める&娘の卒業式に袴を着付けるを目標に、いよいよ来月からの二ヶ月間、合計4回の初心者向け着付け教室に潜入予定となりました。
呉服屋の店員さんに、「あびこさん、早く着物出してチェックして下さい!」とせっつかれていますが、桐箱はクローゼットの上の棚の奥深~く。ワタクシには手が届きません。
うーむ、茶箱並の大きさと重量の桐箱を、どーやってあんなところに上げることが出来たのか(ワタクシじゃなくて夫がね)、今となっては不思議(^^;
腐ってないだろうか、カビてないだろうか、襦袢はシミだらけになってないだろうか、帯は折れてないだろうか。不安。

昨日は呉服屋の店長さんの就任三周年記念による催し、博多帯と江戸小紋の展示即売会があり、娘の晴れ着でお世話になった店員さんに頼まれ、彼女の顔を立てるべく(色々ノルマがあるんだって)行ってきました。
江戸小紋と聞いて、我が家のどこかに「日本の文様辞典」とか「着物辞典」があったはず、予習して行こうかなーと思ったのですが、どうしても見つからず、ええい、いいや、予備知識無しで行っちゃえ~!
夕方近い時間を指定されていたので、バスも本数ないし、長居はできないな、どうせ冷やかしで買う気ないし、ちらっと覗いて帰って来るつもりのお出かけ。
ところが、行ってみたら織物屋さんと染物屋さんの話しが楽しくて、ちょっとのつもりが、結局2時間半もドッカリと腰を据えて来ちゃいました(^^;
もうね、様々な江戸小紋に興奮しちゃいましたよ。
アレはなに?コレはなんて模様?と、片っ端から教えてもらったのですが、その場でメモすりゃ良かった!半分くらい、もう忘れてるよ(^^;
ヨキコトキクの実物もしっかりとこの目で確かめてきましたが、うおー、江戸小紋は粋と呼ばれるだけのことはありますな。
なんとも細かい文様が濃淡をつけてビッシリ!目を凝らしてジーッと見ないと、なんの模様だか分かりませんよ。
松葉や小菊、亀とウサギ、源氏香、大根とおろし金なんて模様もあって、いやいや、マジで楽しい。
同じ古典柄でも、木綿の手ぬぐいとは一味違う感じです。高級感が滲み出てる。
そー言えば、手ぬぐいにしかない柄、着物にしかない柄ってあるのかしらん。質問すりゃ良かったなあ。

「うーん、楽しい。ハギレは売ってないの?」
「着物のお仕立てで出たものはお客様にお返ししているので、ないんですよね」
「残念。ねえ、どなたかコレお買い上げになったら、ワタクシにハギレを譲ってくれるようにお願いしてんv」
「…ご自分で買いましょうよ」
「わー、藍染めだ。これもハギレが欲しい~(聴こえないふり^^;)」

400年も前の徳川家康が着たと言う藍染めの小袖が現存するなんて、はじめて知りましたよ。
戦国時代に藍染めの着物の上から甲冑を着たなんてことも、はじめて知りました。
しかも、体調を崩した時には、薬にもなる藍染めの小袖をチューチュー吸ったなんて、ほんと~?
印籠に詰めていた薬は、元々は藍の丸薬だったとかホント~?
松前藩の蔵から出てきた江戸小紋の型紙を使用して作ったと言う、藍染めを見せてもらったのですが、多種多様な型紙が複雑に配置され、藍一色なのに文様によるグラデーションが実に見事で美しい!
はー、お腹一杯です。とっても勉強になりました。

一週間、雪と寒さと蕁麻疹で実家に顔を出せずにいましたら、母が心配して「どうしたの?どうして来ないの?」
いやいや、ワタクシの方が心配してたんだよ。母、食欲魔人症状は治まったのか?(^^;
今日は小雪がちらつく中、夫が出掛けるついでに送ってもらい、行ってきましたよ。
生協で買っておいた鯖の味噌煮なんぞと、ドライフルーツの砂糖漬けもどきを持ってね。
母、元気でした。父の方が神経痛が出て弱っていたりして。
行ったついでだと実家のタンスを漁り、母の色無地と30年前に亡くなった伯母の形見の袋帯、その他小物数点をゲット!
ワタクシの着物は20代の時のもので、どれもこれも可愛らしい訪問着や付け下げなので、教室に持って行けば商売上手な呉服屋さんに染め直しや反物を勧められるのは必須。
地味な母の着物を練習用に持って行けば、余計な買い物を勧められずに済むだろーと言う魂胆です。おほほほ。
これがワタクシの高校入学の際に母が着ていた色無地。
昔は子どもの入学式、卒業式って言うと、着物で出席した親が多かったのよね。



当時母は42歳くらいで今のワタクシよりもうんと若いけど、淡い小豆色なので年齢に関係なく着られそうでしょ?
痩せている母の着物じゃ合わせが足りないんじゃないかと、ちょっと不安ですが、とりあえずゲット!
ほとんどが3、40年ほどお蔵入りだった母の着物ですが、乾燥剤はすっかり「おわり」表示がなされていたにも関わらず、全て無事。
と言うことは、15年近く仕舞いっぱなしのワタクシの着物も無事かもしれないと、希望が湧いてきましたよ。
母、久しぶりに着物を広げたことが余程楽しかったようで、昔話に花が咲き、活き活きとしていました。
「娘がいて良かった。孫も女の子で良かった」なんて言われるとは思わず、これは母の着物をせっせと着て見せてやらねばなーと思ったり。
意外なところで親孝行が出来そうです。

拍手[5回]

まだ雪が残っています。さぶっ。
今朝は燃えるゴミを出しに行っただけで寒冷蕁麻疹が発生。かゆっ。
寒過ぎると蕁麻疹で全身ボコボコになってしまうので、今週は実家にも行っていません。
それに食べすぎ注意状態の母に、なにを作ってもって行けばいいのやら悩めるところ。困ったぞ。

昨夜、市内在住の友人から「そっちは積もったんだって?」とメールがあり、同じ市内なのに平地は積もらなかったのかい…と我が家の標高の高さ加減にガックリきましたよ。
ええ、ええ、どうせ雪かきが必要なのはウチの近辺くらいのもんですよ。どうせチロリン村ですよ。
ワタクシは筋肉痛にならない程度に玄関先だけ払っておしまいにしましたが、しっかり雪かきしたお宅の前には小さな雪山ができています。
今日は有閑マダムの集いなのですが、家までお迎えに来てくれる友人がきっとビックリするだろうなあ。

今週は蕁麻疹のお陰でテンションが上がりません。やる気が発生するまで、もう少し掛かりそう。

拍手[1回]

今朝は7時前に謎の爆音で強制起床。
ブーンブーン、キュイーッ、キュルキュル、キュィィィ!と言う芝刈り機のような音に、なんだなんだーとカーテンを開けたら、そこは一面銀世界。
我が家の辺りでは、この冬初の積雪ですよ。
うっすら2、3センチって感じですが、北側の吹き溜まりでは足首が埋まるほど。
画像は我が家の玄関先。



爆音の正体はお隣のお嬢さんの車。雪で動かなくなっていたのでした。
結局お父様が送って行ったようでしたが、親子共に会社は間に合ったのかな?(^^;

さて、昨日は母が吐きまくりで(例によって食べすぎ)衰弱し、病院へ強制連行し3時間の点滴治療。
入院は免れましたが、なんだか遠くない将来、ありそーな予感がします。

「そん時は俺も一緒に入院させてもらうことになってるから大丈夫だ」

いやいや、大丈夫じゃないって。
入院されると洗濯が毎日じゃろ?洗濯物が二人分じゃろ?
かえってワタクシが大変なんだって。一緒に入院は止めてくれ。
父からの愚痴まじりの報告電話を切った後、ストーブに灯油を入れようとしたら、ポンプが動かなーい。
どうやら電池切れらしいのですが、どうやっても電池を入れる蓋が開かないですよ。
きー、私ってば非力!なんせ握力10キロ台しかないもんね。
両手合わせても30キロないんですから、崖から伸びた木の枝にしがみ付いても体重を支えきれず、枝を掴んだ途端に落ちること間違いなし!死ぬわ!
アメリカ在住のピアニストの友人は、片手50キロとか言う怪力女だと言うのに!
因みに「一緒に崖から落ちたらワタクシのことも引っ張って」と頼んだら、「やだ。アンタ重いもん。共倒れになるじゃん」
「アタシが先に崖を上って助けを呼ぶ」って、アンタ、その間に秒殺だよ、ワタクシ!
それはともかく、天気予報では「今夜は雪」と言っていたので、ストーブがないと落下死より先に凍死しちゃう。
仕方がないので午後からポンプを買う為だけに、バス代往復750円掛けて買い物に行きましたよ。
駅までのバス代が片道370円と言うと、お子の大学の友達は「えー!信じられない!」と叫ぶそうです。
もっと信じられないことに、15時台の山へ帰るバスがないので(1時間に1本もバスがないんだよ。なんてド田舎!)、ポンプを抱えて家に辿り着いたのは17時。
家の中はすっかり冷え切っておりました。さぶっ!
なんだか妙に脱力してしまい、昨日はパソコンも開かずにゴロゴロ。
今日は道が凍結していて危険なので、家に篭ってコタツムリの予定。
そーやって自分を甘やかすのは大得意です。おほほほ。

拍手[1回]

おーわーったー。
終わりましたよ、アンサンブル。
テノールのおっさんの突然の咳き込みを皮切りに、あちこちで小規模な事故が勃発。
あー、ダメだ、こりゃと言う出来で終わりました。はっはっは。
客席で聴いていた友人Gちゃんには「練習不足がアリアリと分かる」と言われたけど、練習は不足してなかったよ。ただ実力が大幅に不足してたんだよ(^^;
なんだか一昨年のコンクールの再来を見た気分だね。
「なんだなんだ、なにが起きたんだーっ」とキョドっている間に終わってしまったわ。
昨日の時点では、もう少しイケそうな感じだったんだけどなあ。くそー。
あら、お下品。でも、くそーだわね。どっかで巻き返してやるう。
ワタクシ、結構打たれ強いので、へこたれないの。がむばる!

さて、うちの母を見習って、嫌なことは忘れるのだ。
人間は忘れるからノウノウと恥ずかしげもなく生きて行けるのさv
と言うわけで、ガラッと気分を変えて、今週は執筆に勤しみまする。

拍手[4回]

ここのところ午前4時前後に就寝、翌朝10時前後に起床なんて言う怠惰な日々が続いていましたが、昨夜は23時前に就寝し今朝は9時起床。
何時に寝ても起床時間に大差ないってのは、うーん、冬眠期に入ってるような気がしてきたぞ(^^;
ワタクシ、数ヶ月に1度、猛烈に眠くてかなわない時が来るんですよねえ。皆さんは、そーゆーこと、ありません?
でも思う存分たっぷり寝たので、今日は頭はスッキリ、気分爽快ですよ。
爽快なので雑記帳にノコノコ出てきました。こんにちはー(^^)
10時間睡眠は寝すぎだろう、脳味噌溶けちゃうぞとも思うのですが、眠れるってことは身体が欲しているのだろうと、ここは本能に従っておくことにしますわ(^^;
昨年夏、眠れなくなった時にも思ったのですが、昼間たっぷり寝るのと夜たっぷり寝るのでは、目覚めの爽やか度、頭のスッキリ度が違うような気がします。
やはり夜は寝る時間なんだなーと思いますな。
今日は午前中に溜まっていた本を読み、午後からボチボチ書きますよー。

昨日はご飯を実家に届けがてら、お散歩して身体を疲れさせて早く寝ようとお出かけ。
足首の捻挫は5日経過したので、もう平気だろうとテコテコ歩いて行ったのですが、無意識のうちに痛めた側の足を庇って歩いたようで、今日はあちこちがギシギシ言ってます。
それはともかく、母の好きな炊き込みとジャムを作って行ったのですが、「よくやるわねえ」と感心されてしまったわ。
うーん、ワタクシ普段は一人暮らしゆえに、自分で作らねば食べることもままならない生活なわけで、別に感心されるよーなことじゃないのですが。

「一人分作るよりは多めに作った方が美味しいでしょ」
「私はねえ、やって出来ないわけじゃないんだけど、お父さんがやらせてくれないのよ。お金も持たせて貰えないのよ」(怒)

いやー、プンプン怒られても、料理も買い物も母一人じゃ無理ですから。
お鍋を幾つ焦がして捨てたことか!お店のレジで何度店員さんを戸惑わせたことかっ(^^;
問題は母のプライドを傷つけずに、いかに宥めて説得するかなのですが、これが難しい。
なんにも出来ない人として扱っちゃダメだし、やりたがる事は見守ってやらねばいけないし、かと言って後始末は必須だし、つい父が「いい、俺がやる」と母を邪険にする気持ちも分かる(^^;
そのくせ「あのババア、俺に食い物を作らせておいて、自分はノウノウとTVゲームしてるんだ」と愚痴る父(^^;
なんかねー、母を見ていると、ワタクシもボケたらああなるよーな気がするんですよ。
夫に家事一切を任せて、自分は真・三国無双とかでゲームってるよーな気がするう。それはそれで幸せ?(^^;
母は体調を崩して(主に食べすぎ^^;)寝込むたびにボケ症状が少しずつ進んでいるよーな気がします。
今日もお腹を壊して寝込んでいるのですが、湯たんぽを入れてやった父に「ありがとうございます。お世話をお掛けしちゃってスミマセン」と、他人行儀に神妙なことを言っていたとか(^^;
「病気だって分かっていても気味が悪い」と愚痴る父を宥めるのも、ワタクシの役目でございます。
他にも小さな心配の種は尽きませぬが、ま、なるよーにしかならん!
明後日は俗世のことを忘れて、キリギリスになって楽しく歌ってくるとします。
45団体もエントリーしてるって言うから、トロフィーは無理かしらねえ。
でもベストを尽くして楽しんできますとも。

雑記帳に頂いた拍手コメントへのお返事はサイトRes板へ載せていますが、雑記帳をブクマされている方も多いので、ここでお返事した方が良いでしょうか?
とりあえず、m。さん、メール待ってますねv

拍手[0回]

プロフィール
HN:
あびこふぉるて
HP:
性別:
女性
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新コメント
[12/03 ふぉるて]
[12/02 かなめ]
[11/19 ふぉるて]
[11/19 なのはな]
[06/28 ふぉるて]
ブログ内検索
バーコード
忍者アナライズ
フリーエリア
フリーエリア
Copyright © 雑記帳 All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog
Graphics by 写真素材Kun * Material by Gingham * Template by Kaie
忍者ブログ [PR]