category:お江戸小話
今日は、黄表紙本と山東京伝について少し。
「八丁堀黄表紙綴り」は、その名の通り黄表紙本です。
黄表紙本というのは、その名の通り黄色い表紙の大人向けの洒落本を言います。
深川や吉原の遊郭などの話を面白可笑しく、挿絵入りで書いてありました。
今で言うならば漫画本のようなものかな。
黄表紙本と言えば、語らずにはいられないのが山東京伝(さんとうきょうでん)!
とぼけた顔の男が暖簾から顔を覗かせた図柄の「京伝手ぬぐい」と言えば分かるかな。
あの絵を描いたのが京伝です。(分からない人は「京伝手ぬぐい」で検索してみてね)
京伝という人は、浮世絵も描けば、戯作も書く、広告も書く、マルチクリエイター。
この人の妹も黄表紙本を書いていたそうですよ。兄妹揃って才能豊か!
京伝が活躍した頃は、ちょうどバブリー田沼から名君・松平定信への移行期でした。
松平様は財政建て直しの手腕を買われて、田沼様失脚の後を任されたお方。
三大改革の一つである、緊縮財政、風紀取締りの寛政の改革を徹底した堅実派です。
名君と謳われる松平様ですが、「贅沢は敵だーっ」と言う遣り方に町民が不満を募らせ
始めると、京伝は艶っぽい漫画だけでなく、政治を何気に風刺した黄表紙本を発行。
するとたちまち「こいつはいいや」と庶民に大ブレイクしました。
お上の政策を悪く言うなど、とんでもないことでしたから、下手をすれば打ち首だと
言うのに、まったく大胆不敵な作家です。
表現の自由を奪われたのでは堪らない!という抵抗もあったでしょうけれど、これを
ネタに書いてやれと、作家の腕が鳴ったのではないかと思うのですが、どうでしょうね。
京伝の黄表紙本に登場したのは、なにもケチケチ松平様だけではありません。
実在する町民や花魁も描かれました。名前を伏せてありましたが、リアルな描写から
それと知れる仕掛けになっていて、これは誰かと当てる楽しみがあり、またまたベスト
セラーになる勢いで売れたのです。
中には実名で登場する人物もいたそうですから、知人友人は思わず買ちゃいますよね。
「あの人、本当に吉原でそんなことしたのかしら」という、どこまでがフィクション
なのだか分からないドキドキ感が、きっとウケたのだと思います。
ちょっとテレビのワイドショーっぽいですね(苦笑)
そうすると「財政難だと言うのに娯楽に興じるとは何事かっ」とまた松平様の怒りが
燃え上がり、その裏をかいて京伝は…まるでイタチの追いかけっこ。
やり過ぎたために手鎖りの刑に処されたこともあったようです。
ま、京伝のような人は別格として、粋でイナセで喧嘩っぱやく気風の良い江戸っこの
気質を面白可笑しく描いた、ちょっとスケベな大人の漫画本として、黄表紙本は
明治初期まで続きましたから、たいそうな人気があったというわけです。
他には赤本、黒本がありまして、赤本は子供向けの御伽草子(絵本)で、黒本は浄瑠璃や
歌舞伎、敵討ちなどの読み物。それぞれ表紙の色を称して呼びました。
さてと、明日は吉原へ足を伸ばしてみようかと思います。
「八丁堀黄表紙綴り」は、その名の通り黄表紙本です。
黄表紙本というのは、その名の通り黄色い表紙の大人向けの洒落本を言います。
深川や吉原の遊郭などの話を面白可笑しく、挿絵入りで書いてありました。
今で言うならば漫画本のようなものかな。
黄表紙本と言えば、語らずにはいられないのが山東京伝(さんとうきょうでん)!
とぼけた顔の男が暖簾から顔を覗かせた図柄の「京伝手ぬぐい」と言えば分かるかな。
あの絵を描いたのが京伝です。(分からない人は「京伝手ぬぐい」で検索してみてね)
京伝という人は、浮世絵も描けば、戯作も書く、広告も書く、マルチクリエイター。
この人の妹も黄表紙本を書いていたそうですよ。兄妹揃って才能豊か!
京伝が活躍した頃は、ちょうどバブリー田沼から名君・松平定信への移行期でした。
松平様は財政建て直しの手腕を買われて、田沼様失脚の後を任されたお方。
三大改革の一つである、緊縮財政、風紀取締りの寛政の改革を徹底した堅実派です。
名君と謳われる松平様ですが、「贅沢は敵だーっ」と言う遣り方に町民が不満を募らせ
始めると、京伝は艶っぽい漫画だけでなく、政治を何気に風刺した黄表紙本を発行。
するとたちまち「こいつはいいや」と庶民に大ブレイクしました。
お上の政策を悪く言うなど、とんでもないことでしたから、下手をすれば打ち首だと
言うのに、まったく大胆不敵な作家です。
表現の自由を奪われたのでは堪らない!という抵抗もあったでしょうけれど、これを
ネタに書いてやれと、作家の腕が鳴ったのではないかと思うのですが、どうでしょうね。
京伝の黄表紙本に登場したのは、なにもケチケチ松平様だけではありません。
実在する町民や花魁も描かれました。名前を伏せてありましたが、リアルな描写から
それと知れる仕掛けになっていて、これは誰かと当てる楽しみがあり、またまたベスト
セラーになる勢いで売れたのです。
中には実名で登場する人物もいたそうですから、知人友人は思わず買ちゃいますよね。
「あの人、本当に吉原でそんなことしたのかしら」という、どこまでがフィクション
なのだか分からないドキドキ感が、きっとウケたのだと思います。
ちょっとテレビのワイドショーっぽいですね(苦笑)
そうすると「財政難だと言うのに娯楽に興じるとは何事かっ」とまた松平様の怒りが
燃え上がり、その裏をかいて京伝は…まるでイタチの追いかけっこ。
やり過ぎたために手鎖りの刑に処されたこともあったようです。
ま、京伝のような人は別格として、粋でイナセで喧嘩っぱやく気風の良い江戸っこの
気質を面白可笑しく描いた、ちょっとスケベな大人の漫画本として、黄表紙本は
明治初期まで続きましたから、たいそうな人気があったというわけです。
他には赤本、黒本がありまして、赤本は子供向けの御伽草子(絵本)で、黒本は浄瑠璃や
歌舞伎、敵討ちなどの読み物。それぞれ表紙の色を称して呼びました。
さてと、明日は吉原へ足を伸ばしてみようかと思います。
PR
カレンダー
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新記事
(01/24)
(01/09)
(11/14)
(10/08)
(07/02)
(05/01)
(04/13)
最新コメント
[12/03 ふぉるて]
[12/02 かなめ]
[11/19 ふぉるて]
[11/19 なのはな]
[06/28 ふぉるて]
アーカイブ
ブログ内検索
最古記事
(05/26)
(05/27)
(05/28)
(05/29)
(05/30)
(05/30)
(05/31)
忍者アナライズ
フリーエリア
フリーエリア
Copyright © 雑記帳 All Rights Reserved.