category:お江戸小話
武士のお給料システムは、ちょっと分かりにくいです。うまく説明できるかな(汗)
大名というのは一万石以上の高給取りで(なんちゅう説明!)、その下の旗本は将軍直属の
家臣で二百石から一万石未満、その下の御家人も将軍直属の家臣で二百石未満が基本給。
○○石と言うのはお米に換算したお給料のことで、俸禄(ほうろく)とか家禄とか言います。
その昔、武士の給料は米で貰っていたのですが、旗本以上には領地があり、お百姓さんから
年貢を取り立てて禄を得ました(それ+ボーナスの現金とか扶養手当に当たる米とか有り)
取り立てた米は家族や家来が食べる分を残し、残りを売ってお金に換えて生活したのです。
旗本や御家人の家禄は、代々変わることがありません。そういう取り決めだったのです。
一度決められた基本給は一生変わりませんから、たとえ無職でもお金の前借が利きます。
この米をお金に換える商売のことを札差(ふださし)と言います。
旗本は二百万石から一万石と言いますが、実際には二百万石から三百万石の者が多く、
それで何からなにまで賄うにはかなり苦しかったようです。
と言うのは旗本のお給料は「知行取り」(ちぎょうとり)という、将軍さまから与えられた
領地を治め、そこから年貢を取り立てるシステムで成り立っていました。
昔、学校で習った四公六民なんて言葉、覚えてますか?
できたお米の四割をお上に納め、農民達は六割を自分達の取り分としたって、あれですよ。
それで行くと二百石の旗本の実質上の収入は八十石と言うことになります。
これって実は、直接玄米をお手当てとして貰っていた(蔵米取り:くらまえどり)御家人と
大して変わらない俸禄なのです。旗本と御家人の給料にあまり差はなかったのですね。
基本給の他に、扶持米取り(ふちまいとり)と言って、扶養手当のようなお米が家族一人
あたり男には九石、女には約五石ほど支給されました。
一石は米俵にして2.5俵くらいだそうですよ。
米俵って確か大人一人の体重と同じくらいでしたよね。55キロくらいかな。
二百石の家禄の旗本の実質上の取り分は、八十石=200俵。これが一年分の基本給。
約11000キロのお米になります。
これを今のお米の金額に直してみましょう。10キロ4000円として4400000円。
この中から食べるお米一年分を差っぴいて、残りを売るのですよ。
今と違って大家族が多かったお江戸のことです。扶養手当の扶持米があっても、こんなん
ではとても生活できませんってば。
その結果、何年も先の分まで前借して借金の火ダルマなんて武士が、江戸中期にはうんとこさ
存在しちゃったのです。
貧乏旗本や御家人で溢れかえるお江戸。こりゃ大変だと言うので、締まり屋老中・松平定信は
棄捐令を出しました。棄捐令とは今までの借金を破棄するというもので、借金地獄に陥っていた
旗本らは大喜びしましたが、札差は大打撃!借金を踏み倒されたも同然です。
これでお江戸の経済はますます滞ってしまい、町は火が消えたように活気がなくなってしまった
のだそうです。
大名というのは一万石以上の高給取りで(なんちゅう説明!)、その下の旗本は将軍直属の
家臣で二百石から一万石未満、その下の御家人も将軍直属の家臣で二百石未満が基本給。
○○石と言うのはお米に換算したお給料のことで、俸禄(ほうろく)とか家禄とか言います。
その昔、武士の給料は米で貰っていたのですが、旗本以上には領地があり、お百姓さんから
年貢を取り立てて禄を得ました(それ+ボーナスの現金とか扶養手当に当たる米とか有り)
取り立てた米は家族や家来が食べる分を残し、残りを売ってお金に換えて生活したのです。
旗本や御家人の家禄は、代々変わることがありません。そういう取り決めだったのです。
一度決められた基本給は一生変わりませんから、たとえ無職でもお金の前借が利きます。
この米をお金に換える商売のことを札差(ふださし)と言います。
旗本は二百万石から一万石と言いますが、実際には二百万石から三百万石の者が多く、
それで何からなにまで賄うにはかなり苦しかったようです。
と言うのは旗本のお給料は「知行取り」(ちぎょうとり)という、将軍さまから与えられた
領地を治め、そこから年貢を取り立てるシステムで成り立っていました。
昔、学校で習った四公六民なんて言葉、覚えてますか?
できたお米の四割をお上に納め、農民達は六割を自分達の取り分としたって、あれですよ。
それで行くと二百石の旗本の実質上の収入は八十石と言うことになります。
これって実は、直接玄米をお手当てとして貰っていた(蔵米取り:くらまえどり)御家人と
大して変わらない俸禄なのです。旗本と御家人の給料にあまり差はなかったのですね。
基本給の他に、扶持米取り(ふちまいとり)と言って、扶養手当のようなお米が家族一人
あたり男には九石、女には約五石ほど支給されました。
一石は米俵にして2.5俵くらいだそうですよ。
米俵って確か大人一人の体重と同じくらいでしたよね。55キロくらいかな。
二百石の家禄の旗本の実質上の取り分は、八十石=200俵。これが一年分の基本給。
約11000キロのお米になります。
これを今のお米の金額に直してみましょう。10キロ4000円として4400000円。
この中から食べるお米一年分を差っぴいて、残りを売るのですよ。
今と違って大家族が多かったお江戸のことです。扶養手当の扶持米があっても、こんなん
ではとても生活できませんってば。
その結果、何年も先の分まで前借して借金の火ダルマなんて武士が、江戸中期にはうんとこさ
存在しちゃったのです。
貧乏旗本や御家人で溢れかえるお江戸。こりゃ大変だと言うので、締まり屋老中・松平定信は
棄捐令を出しました。棄捐令とは今までの借金を破棄するというもので、借金地獄に陥っていた
旗本らは大喜びしましたが、札差は大打撃!借金を踏み倒されたも同然です。
これでお江戸の経済はますます滞ってしまい、町は火が消えたように活気がなくなってしまった
のだそうです。
PR
カレンダー
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新記事
(01/24)
(01/09)
(11/14)
(10/08)
(07/02)
(05/01)
(04/13)
最新コメント
[12/03 ふぉるて]
[12/02 かなめ]
[11/19 ふぉるて]
[11/19 なのはな]
[06/28 ふぉるて]
アーカイブ
ブログ内検索
最古記事
(05/26)
(05/27)
(05/28)
(05/29)
(05/30)
(05/30)
(05/31)
忍者アナライズ
フリーエリア
フリーエリア
Copyright © 雑記帳 All Rights Reserved.