忍者ブログ
東日本大震災で被災しました。PCが壊れ、ビルダーも壊れた為、サイトは書庫化しています。
[74]  [75]  [76]  [77]  [78]  [79]  [80]  [81]  [82]  [83]  [84
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昨夜はこちらで震度5強の余震がありましたが、震度5はこちらでも3日ぶりかな?
変に地震慣れしちゃって、震度5でも「ちょっとデカイかなあ」ってな感じ。
今後、最大余震がくるとしたら、この危機感の薄れ具合はマズイかも。
でも昨夜は一晩中余震が続き、さすがに熟睡出来ませんでしたよ。

水は今朝方、チョロチョロと出たのですが、今はまた止まっています。
チョロチョロをバスタブに貯めてお風呂を涌かそうとしたのですが、残念ながらダメでした。
水圧がないのでマイコンが水がないと判断するのか、エラー表示。
それとも壊れた?
水圧が戻るのを待って再チャレンジしてみます。

常磐線は水戸以北で陥没箇所が多いそうで、鉄道復旧の見通しがつかないそうです。
水戸以北の高速道路は、一般車は通行止めのようですが、緊急車両が走っているのが見えます。
大型バスも見えますから、福島からに避難する人達かな。
皆さんが、1日も早く故郷に帰ることが出来る日がきますように。

自衛隊も東京消防も、そして東電もガンバレ!
正に命懸けの作業に頭が下がります。

拍手[2回]

PR
keteさん、色々アドバイスをありがとうございます!

今日は家具が倒れてドアを塞ぎ、開かずの間となった部屋にノコギリを入れて強制介入!
いや~、凄かった。そこは本部屋なのですが、足の踏み場もありゃしない。
これから毎日、少しずつ片付けるしかありませんな。
ノコギリ引きで大汗をかきましたが、水はまだ来ていないので、風呂も使えず。きっと私、雑巾汁臭いに違いないっ!あっはっは。
通水試験が始まっているので、あと少しの我慢だわ。

そして、本震以来、杉花粉がエライことになってますよ。
余震があるたびに、山が花粉で霞むのよう
11日から目鼻がグシャグシャ、鼻血が滲むほどクシャミ連発中です。
これも地震災害と言うのでしょうか?

意外な伏兵に変な苦労しています。はははは。

それではまた!

拍手[2回]

え、もう一週間も経ったの?ってな感じです。
地鳴り&余震は相変わらず頻繁にあります。
余震は更に一、二週間ほど続くそうです。
最大余震が一ヶ月後、三ヶ月後に来る可能性もあると、ニュースで解説してましたので、気が抜けませんな。

市内では一部の地域で引き続き試験通水を行っていますが、水漏れが多く確認されたところは再度断水に。
そして我が家の地域には、まーだまだ水は来そうにありません。

救援物資は、例えばメディアで触れられ有名になった地域を指定して送ると、他の被災地に回り行かないどころか、物資が全く届かない地域が出てしまう可能性があると、中越地震を経験したketeさんが指摘してくれました。

確かにそうですよね。
ほとんどの皆さんはテレビを見て知った特定の被災地しか分からないわけですから、今回ならば「宮古へ」と指定したくなるかも。
でも、そこからほんの一キロ二キロ離れた場所が同等以上の損害でも、メディアが入らなかったと言うだけで寄付も集まらず、必要以上に再建に時間が掛かってしまうこともあると。
うーん、せっかくの善意が、そうなっては残念。
どうか広い地域に皆さんの優しさが行き渡りますように!

拍手[4回]

keteさん、震災経験情報ありがとう!
しょっちゅう揺れるので、確かに慣れて来た気がします。
本震は過ぎた、これは余震だと思えば、不安は和らぎますね。
震度6強なんて本震は、そう何度も続けざまにはないでしょうし、あれより酷いことにはならないと思えば、揺れても「またか」と動じなくなりました。

こちらは昨日の夕方からガスが復旧しました。
10日から二週間掛かると噂されていたので、嬉しい驚きです。
早速お湯を沸かして溜まっていた洗い物をしました。
水道は二ヶ所ある浄水場の一つがほぼ修理が終わり、一部で試験通水を始めたそうです。
我が家は別の浄水場管轄なので、まだ先かな?

室内でも一桁の気温の最中、ストーブの灯油が無くなり、やむなくエアコンを使用しています。
全国的に節電奨励の中、申し訳ないのですが、今体調を崩すわけにはいかないので、勘弁してね

テレビで報道されるのは岩手、宮城、福島ばかりで、地元茨城の様子がさっぱり分かりません。
茨城県北茨城市にある友人宅は津波で流され、宮城から中継される映像と変わらない有り様だそうです。
こちらで避難所に入られた方は、津波の被害に遭われた人の他、家の中が散乱し足の踏み場もない人達。
我が家は奇跡的に二階の一室のドアが開かなくなっただけで、多少食器等が割れ、本が散らかった程度で済みましたが、ご近所では窓ガラスに家具が突っ込み、食器棚が倒れ、中に居られない状況で避難したところも。
避難所には物資が届けられているようですが、家に残っているほとんどの家庭では、自力調達するしかなく、開いているスーパー等は怖いくらいに殺気立っているそうです。
私は車もないので出かけられず、友人達から送られて来るメールで市内の状況を知る以外ないのですが。

明日で地震から一週間が立ちますが、このままでは折角助かった命が失われかねない東北地方が本当に心配です。
東北の皆さんが早く救助されることを祈っています。

それではまた!

拍手[2回]

皆さん、励ましのコメント、本当にありがとうございます!
越中地震経験者のketeさん、余震ってどのくらい続くものなの?
今も地鳴りと強い余震が続いていて不気味です。
とにかく辛抱ですよね。ファイト!

こちらは茨城県北部の企業都市ですが、市内の被害状況が徐々に分かってきました。
これも電気が復旧し、市内市外にいる友人達から連絡が入り始めたおかげ。
市からの情報開示もボチボチ始まりましたが、なーんかお役所仕事で当てになりません。

市内の企業では基本自宅待機。各工場では立ち入れないところも出ているようです。

心配された津波ですが、4メートルほどの津波が沿岸全域を襲ったようです。
市役所のまとめでは床上浸水は500軒ほどとか。
家屋の全壊半壊は80軒を越す模様。
海沿いを見てきた友人の話によれば、国道6号線を越えて水が上がり、国道には流木がゴロゴロしているそうです。
港は液状化により損壊。
今も道路のあちこちで水が流れているのは、水道管が破裂しているのでしょう。長い亀裂が走ったり、段差ができた道路も多く、下手に出歩かないほうが安全とのこと。

またガソリンスタンドは車が長蛇の列で、開店を待って車中で夜明かしする様子が見られます。

昨夜、夫がいちはやくライフラインが復旧した赴任先ら大量の水を持って一時帰宅しましたが、ガソリンの残りが少なく、週末に帰る時は三時間かけて自転車かな~と言ってましたよ。
常磐線がストップしているので、移動は車に頼るしかない中、ガス欠で道端に放置された車も多く見られます。

被災地以外で燃料、食品、日用品を買い占める動きが見られるそうですが、ライフラインがストップしている被災地が我慢していることを考えて欲しいなあ。

水が届きましたので、トイレを流して、お米を炊きました。
温かいおにぎりがこんなに美味しいとは!
生きてるって嬉しいですね!
それではまた。

拍手[3回]

拍手でコメントを寄せて下さった皆さん、本当にありがとうございます!
4日目の今日も元気に頑張ってます。

水道ガスは損壊が激しいらしく、復旧に数週間かかるのではないかと言う噂が流れています。
役所にお勤めのご近所さんの話では、とにかく揺れが収まらないと、どうしようもないみたい。

給水所やガソリンスタンド、開いてる店は長蛇の列とか。
山の上在住、車もない私は、どこにも行けず家で待機中。
日曜に夫が山に入り、湧き水を汲んできたので、週末までは飲み水は大丈夫そうです。
その夫は赴任先の会社に出ており、家には私1人ですが、1人だからこそ何とかなっているとも言えるかも。
水に限りがあるので、洗い物が出る調理はできません。
電気がきたので米も炊けますが、そんなわけで今は自粛中。
こういう状況のせいか、不思議とお腹は空きません。
体重は二キロ減。おお、震災ダイエットか?
トイレが流せないのが辛いところ。絶対お腹は壊せないわね。ははは。

東北の皆さんの事を思ったら、こちらは暢気なものです。
元気にやってますので、心配しないでね。

それにしても地鳴りと余震は相変わらずで、五分と空けずに揺れてます。
なんだか吊り橋の上で生活しているみたいな感覚。
早く収まってくれると良いのですが。

それではまた!

拍手[3回]

プロフィール
HN:
あびこふぉるて
HP:
性別:
女性
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新コメント
[12/03 ふぉるて]
[12/02 かなめ]
[11/19 ふぉるて]
[11/19 なのはな]
[06/28 ふぉるて]
ブログ内検索
バーコード
忍者アナライズ
フリーエリア
フリーエリア
Copyright © 雑記帳 All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog
Graphics by 写真素材Kun * Material by Gingham * Template by Kaie
忍者ブログ [PR]