category:雑記
keteさん、お母様の全快おめでとうございます。ギックリ腰は繰り返しやすいので気をつけてねー。
元旦の地震に纏わる怪談?を一つ。
先日の元旦に鳥島沖で発生した地震から考察するに、フィリピンプレートの動きが気になると言う話しがあるらしいですよ。
3.11の約100日前に、元旦の地震と非常に良く似たタイプの地震があったとかで、今年3月下旬から4月上旬頃に3.11規模の地震が、いわき~茨城~千葉に起きるのではないかと言う懸念があるとかないとか。
今もしょっちゅう揺れているので変に慣れてしまい、震度4くらいじゃ動じませんが(元々この辺りは地震多発地帯で、小規模のエネルギー放出が頻繁にあるから大地震はないと言われていたんだけどね、あったね(^^;)、3.11並みが再度あるかもねーと聞くと穏やかじゃいられませんな。
うーむ、3月に入ったら、水と電池と保存食を準備しておくか?
あ、その前にお互い、今年も雪かき(そちらは雪おろしも!)の為に体力つけとかないとー、でしたね(^^;
毎日底冷えしてますから、風邪ひかないように気をつけてね!
昨日は日常に戻るべく、久々のマダム'sレッスンへ!おおう、久しぶり~!と言っても半月ぶり?ドレスの採寸ぶり?
「痩せたね」と口々に言われたものの、正月ダラダラしていたせいで、せっかく一時減った体重は元通りなんだけど?
「前にもあったね、痩せたように見えるのに体重変わってないってこと。顔はゲッソリしてたのに」とレオンに言われ、そ、そっか、やつれたんだなと納得したさ(^^;
今回はちょいと肌荒れもしていたので、顔面塗りたくっていても疲労の濃さは隠せなかったみたいですよ。
ワタクシは割とエエ格好しいですから、平常通り、元気さ~ってところを見せたかったんですけどね(^^;
それよりも、久しぶりに声を出したら、喉が枯れたわ~。
伯母が亡くなる前までに音はさらっておいたし、音源も聴いていたから耳馴染みもあったのですが、思うように声がコントロールできなくて焦ったわ~。
頭で思い描いている響きや艶が出ないってのは焦る~。
でもね、一人でブツブツ呟いているよりも、複数の声部が重なると楽しいですよ!耳が喜びますよ!最大7divの妙技!
まるでバッハのインベンションのよーに、声部の役割が重なりつつ各々バラバラで、リズムや拍子に翻弄されちゃう面倒臭い曲なんですけどね、うははは、この曲、凄く面白い。歌ってて良かった。幸せ~。
因みに曲は、信長貴富さん作曲の無伴奏女声合唱曲集「なみだうた」でございます。信長さんのアカペラの中でもお勧め曲集らしいですよ。Beiさんとこも如何?
さてさて、行方不明(勝手に行方不明扱い^^;)となっていた叔父と連絡が取れましたよ!
兄弟が仲違いをして既に50年以上が経過しているらしいのですが、父がダメ元で50年前の住所に電話したところ、今もそこに夫婦でお住まいで、お元気でいらしたそうです。御歳89歳!今年90だそうですよ。ひょえー。
ボケもせず、健康そのものだそうで、失礼ながら年齢も鑑みて叔父はもう生きちゃいないだろうと思っていたのですが、いやはや、ビックリした。
そして長生きの叔父がいるって事は、ワタクシにも一抹の希望が見えた!
父方の兄弟は全員80を越えても元気ですが、母方に似たらアルツハイマーかすい臓癌だなーと諦めていただけに、なんかほんとに一筋の光明がっ!
他人事ならば長患いしようが早死にしようが、「大変ね」の一言で済ませていずれ忘れちゃいますが(酷い)、家族や自分の事となると、さすがに丈夫でボケもせずに長生きを~と本気で願ってしまうのよ。人間ってさもしい(^^;
でも、ボケた家族を持つと「早いとこコロッと逝ってくれないかなー」と思っちゃう事だってあるんだよ。人間って矛盾してるー(^^;
母はいよいよ手に負えなくなってきており、父の気持ちが大いに揺れ動いているのがねー、もう手に取るように分かるもので、ワタクシもモヤモヤしちゃいます。
いやいや、ワタクシなんか元から薄情な娘ですから、震災後に一気にボケが進んだ時から施設入所を勧め続けているわけで、今もその考えは変わってませんよ。
年明けから頻繁に父から愚痴電話が掛かるようになり、これは「愛しい」とか言っちゃっていたけど、本当は施設入所へ向けて背中を後押しして欲しいんじゃないだろかと思う昨今。
ひとくちにボケと言っても加齢による症状とアルツハイマーの症状では全く違います。母に関してはもう諦めがついているんです、ワタクシ。
でも父には体力と思考力があるうちに、少しでも自由に過ごして欲しいんですよね。
こーゆー事は感情が絡むと身動きが取れなくなるので、極力事務的に考えるようにしているのですが。
かと言って、もう「父の気が済むように好きにしなよ」とは言えなくなってきましたよ。
家族の介護問題は本当に難しいね。
元旦の地震に纏わる怪談?を一つ。
先日の元旦に鳥島沖で発生した地震から考察するに、フィリピンプレートの動きが気になると言う話しがあるらしいですよ。
3.11の約100日前に、元旦の地震と非常に良く似たタイプの地震があったとかで、今年3月下旬から4月上旬頃に3.11規模の地震が、いわき~茨城~千葉に起きるのではないかと言う懸念があるとかないとか。
今もしょっちゅう揺れているので変に慣れてしまい、震度4くらいじゃ動じませんが(元々この辺りは地震多発地帯で、小規模のエネルギー放出が頻繁にあるから大地震はないと言われていたんだけどね、あったね(^^;)、3.11並みが再度あるかもねーと聞くと穏やかじゃいられませんな。
うーむ、3月に入ったら、水と電池と保存食を準備しておくか?
あ、その前にお互い、今年も雪かき(そちらは雪おろしも!)の為に体力つけとかないとー、でしたね(^^;
毎日底冷えしてますから、風邪ひかないように気をつけてね!
昨日は日常に戻るべく、久々のマダム'sレッスンへ!おおう、久しぶり~!と言っても半月ぶり?ドレスの採寸ぶり?
「痩せたね」と口々に言われたものの、正月ダラダラしていたせいで、せっかく一時減った体重は元通りなんだけど?
「前にもあったね、痩せたように見えるのに体重変わってないってこと。顔はゲッソリしてたのに」とレオンに言われ、そ、そっか、やつれたんだなと納得したさ(^^;
今回はちょいと肌荒れもしていたので、顔面塗りたくっていても疲労の濃さは隠せなかったみたいですよ。
ワタクシは割とエエ格好しいですから、平常通り、元気さ~ってところを見せたかったんですけどね(^^;
それよりも、久しぶりに声を出したら、喉が枯れたわ~。
伯母が亡くなる前までに音はさらっておいたし、音源も聴いていたから耳馴染みもあったのですが、思うように声がコントロールできなくて焦ったわ~。
頭で思い描いている響きや艶が出ないってのは焦る~。
でもね、一人でブツブツ呟いているよりも、複数の声部が重なると楽しいですよ!耳が喜びますよ!最大7divの妙技!
まるでバッハのインベンションのよーに、声部の役割が重なりつつ各々バラバラで、リズムや拍子に翻弄されちゃう面倒臭い曲なんですけどね、うははは、この曲、凄く面白い。歌ってて良かった。幸せ~。
因みに曲は、信長貴富さん作曲の無伴奏女声合唱曲集「なみだうた」でございます。信長さんのアカペラの中でもお勧め曲集らしいですよ。Beiさんとこも如何?
さてさて、行方不明(勝手に行方不明扱い^^;)となっていた叔父と連絡が取れましたよ!
兄弟が仲違いをして既に50年以上が経過しているらしいのですが、父がダメ元で50年前の住所に電話したところ、今もそこに夫婦でお住まいで、お元気でいらしたそうです。御歳89歳!今年90だそうですよ。ひょえー。
ボケもせず、健康そのものだそうで、失礼ながら年齢も鑑みて叔父はもう生きちゃいないだろうと思っていたのですが、いやはや、ビックリした。
そして長生きの叔父がいるって事は、ワタクシにも一抹の希望が見えた!
父方の兄弟は全員80を越えても元気ですが、母方に似たらアルツハイマーかすい臓癌だなーと諦めていただけに、なんかほんとに一筋の光明がっ!
他人事ならば長患いしようが早死にしようが、「大変ね」の一言で済ませていずれ忘れちゃいますが(酷い)、家族や自分の事となると、さすがに丈夫でボケもせずに長生きを~と本気で願ってしまうのよ。人間ってさもしい(^^;
でも、ボケた家族を持つと「早いとこコロッと逝ってくれないかなー」と思っちゃう事だってあるんだよ。人間って矛盾してるー(^^;
母はいよいよ手に負えなくなってきており、父の気持ちが大いに揺れ動いているのがねー、もう手に取るように分かるもので、ワタクシもモヤモヤしちゃいます。
いやいや、ワタクシなんか元から薄情な娘ですから、震災後に一気にボケが進んだ時から施設入所を勧め続けているわけで、今もその考えは変わってませんよ。
年明けから頻繁に父から愚痴電話が掛かるようになり、これは「愛しい」とか言っちゃっていたけど、本当は施設入所へ向けて背中を後押しして欲しいんじゃないだろかと思う昨今。
ひとくちにボケと言っても加齢による症状とアルツハイマーの症状では全く違います。母に関してはもう諦めがついているんです、ワタクシ。
でも父には体力と思考力があるうちに、少しでも自由に過ごして欲しいんですよね。
こーゆー事は感情が絡むと身動きが取れなくなるので、極力事務的に考えるようにしているのですが。
かと言って、もう「父の気が済むように好きにしなよ」とは言えなくなってきましたよ。
家族の介護問題は本当に難しいね。
PR
category:雑記
正月三が日は正月らしくゆっくりと過ごし、さあ4日からはまた事務処理だよ~ん。
と言うわけで、今日まで正月休みの夫に車を出して貰って一回りしてきました。
まずは伯母のアパートへ行き、先日纏めるだけ纏めておいた陶磁器60キロ分を車に積み込み、市の清掃センターへ!500円也。
ガラスの食器や置物は、また後日処分です。まだ空っぽにしていない箪笥もありますし、台所や冷蔵庫の中など手付かずのまんま。一気にはやっぱり無理。ゆっくりやるしかありませんな。
それから銀行へ行き、公共料金の引き落とし口座の変更について相談をば。またしても支店長代理さん登場。
この方には定期解約からずーっとお世話になっちゃって、ほんとありがたや。
「ほんの数ヶ月の間の事でしょうから、引き落としできないと言う連絡書類が来てからの振込みにしては如何でしょう」
…え、そんなんでイイんですか?ほんとに?
来たついでに、銀行のホームページで遺産相続手続き代行システムがあるのを見た旨を話しましたら、支店長代理さんは初耳だったらしく「はい?」
「こちらの銀行が信託銀行に遺産相続手続き代行を仲介するシステムがあるらしいですよ」と説明をしましたら、「はあ、ちょっと調べさせて下さい。あとでご連絡します」とのこと。
うーん、ワタクシ、お宅のホームページで見たんだけどなー(^^;
銀行さんで代行をお願い出来なかったら、行政書士さんを探そう!
次、市役所の臨時庁舎Bへ行き、介護福祉課にNTTのレンタル救急なんたらを返却し、書類を書いておしまい。
多分、役所関係の書類は、住宅退去届け以外はこれで終了じゃないかな。
あとは本当に遺産相続に関する手続きだけ、ですよ。
ついでに電機屋さんに寄って、家のインターホンの修理を依頼しよーと思ったら、まだ正月休みでありました。5日までガッツリ休みですって。
遺品整理は、二、三ヶ月ほど時間が掛かってもいいかなーと思うようになりましたよ。
遺品は何が出て来るか分からないので、自分で一つずつ確認して、持込処分できるものはそうした方が良さそうだし、その後で大きな家具等は業者さんに処分をお願いしようかなと。
市営アパートの家賃は約1万円。ガス水道電気も使用料金が掛かりますが、それはもう仕様がない。
アパートはすぐ出なくちゃいけないと言うことはなく、家賃を払ってくれれば退去日は急がなくてもいいですよと役所で言って頂いているし。
少しゆっくり休んだせいか、変な焦りが減ったような気がします。
元々せっかちで、すぐやる課な性格だし、早く片付けないとヤル気がなくなりそうな気がして、「早く早く」と思っていたんですけどね、急ぐこともないかなと思えるようになったのは、お正月休みのお陰かもしれませんね。
人間、何事にも余裕は必要、と言うことで。
ここしばらくの間、「11月以前って何して過ごしていたっけ?あれ?覚えてないわー」な状態でしたが、ボチボチ日常をも取り戻したいところです。思い出せ、日常生活!(^^;
と言うわけで、今日まで正月休みの夫に車を出して貰って一回りしてきました。
まずは伯母のアパートへ行き、先日纏めるだけ纏めておいた陶磁器60キロ分を車に積み込み、市の清掃センターへ!500円也。
ガラスの食器や置物は、また後日処分です。まだ空っぽにしていない箪笥もありますし、台所や冷蔵庫の中など手付かずのまんま。一気にはやっぱり無理。ゆっくりやるしかありませんな。
それから銀行へ行き、公共料金の引き落とし口座の変更について相談をば。またしても支店長代理さん登場。
この方には定期解約からずーっとお世話になっちゃって、ほんとありがたや。
「ほんの数ヶ月の間の事でしょうから、引き落としできないと言う連絡書類が来てからの振込みにしては如何でしょう」
…え、そんなんでイイんですか?ほんとに?
来たついでに、銀行のホームページで遺産相続手続き代行システムがあるのを見た旨を話しましたら、支店長代理さんは初耳だったらしく「はい?」
「こちらの銀行が信託銀行に遺産相続手続き代行を仲介するシステムがあるらしいですよ」と説明をしましたら、「はあ、ちょっと調べさせて下さい。あとでご連絡します」とのこと。
うーん、ワタクシ、お宅のホームページで見たんだけどなー(^^;
銀行さんで代行をお願い出来なかったら、行政書士さんを探そう!
次、市役所の臨時庁舎Bへ行き、介護福祉課にNTTのレンタル救急なんたらを返却し、書類を書いておしまい。
多分、役所関係の書類は、住宅退去届け以外はこれで終了じゃないかな。
あとは本当に遺産相続に関する手続きだけ、ですよ。
ついでに電機屋さんに寄って、家のインターホンの修理を依頼しよーと思ったら、まだ正月休みでありました。5日までガッツリ休みですって。
遺品整理は、二、三ヶ月ほど時間が掛かってもいいかなーと思うようになりましたよ。
遺品は何が出て来るか分からないので、自分で一つずつ確認して、持込処分できるものはそうした方が良さそうだし、その後で大きな家具等は業者さんに処分をお願いしようかなと。
市営アパートの家賃は約1万円。ガス水道電気も使用料金が掛かりますが、それはもう仕様がない。
アパートはすぐ出なくちゃいけないと言うことはなく、家賃を払ってくれれば退去日は急がなくてもいいですよと役所で言って頂いているし。
少しゆっくり休んだせいか、変な焦りが減ったような気がします。
元々せっかちで、すぐやる課な性格だし、早く片付けないとヤル気がなくなりそうな気がして、「早く早く」と思っていたんですけどね、急ぐこともないかなと思えるようになったのは、お正月休みのお陰かもしれませんね。
人間、何事にも余裕は必要、と言うことで。
ここしばらくの間、「11月以前って何して過ごしていたっけ?あれ?覚えてないわー」な状態でしたが、ボチボチ日常をも取り戻したいところです。思い出せ、日常生活!(^^;
category:雑記
旧年中は本当にお世話になりました。皆さん、どうもありがとう!
喪中のような、そーでもないような微妙な立場ですが、昨年が辛い事ばっかりだっただけに、新年の幕開けはおめでたいですから、賑々しく参りますよ!
今年もこんな調子でボチボチ行こうかね~と言った所存でありますが、どうぞ宜しくお付き合い下さいませ。
さて新年早々、真夜中にいきなり地震って…keteさん、ご無事?
14時過ぎにもユラユラ~ッと長~い揺れ(震度4だって)がありましたが、今年も余震に振り回されるんでしょうか。
こちらは鼻風邪をひきまして、昨日はせっかくの年越し鴨南蛮蕎麦も鼻水の隠し味付きと言う、とんでもない事に!
クシャミ連発のお陰で今日は体中が筋肉痛です。はっはっは。
いやー、今朝はなんで腹筋だの背筋が痛いのか分からなかったのですが、よーくよく考えてみたらクシャミだなーと。
それくらい激しくクシャミ連発してたのよー。完璧に鼻風邪。
一年の計は元旦にありと言いますが、今年のワタクシは風邪っぴきで頭朦朧、筋肉痛のオプション付きなのか?
うんにゃ、「より体に気をつけなさいね」と神様が言っているのだと思う事にしますよ。なんと言っても健康第一だもんね!
喪中のような、そーでもないような微妙な立場ですが、昨年が辛い事ばっかりだっただけに、新年の幕開けはおめでたいですから、賑々しく参りますよ!
今年もこんな調子でボチボチ行こうかね~と言った所存でありますが、どうぞ宜しくお付き合い下さいませ。
さて新年早々、真夜中にいきなり地震って…keteさん、ご無事?
14時過ぎにもユラユラ~ッと長~い揺れ(震度4だって)がありましたが、今年も余震に振り回されるんでしょうか。
こちらは鼻風邪をひきまして、昨日はせっかくの年越し鴨南蛮蕎麦も鼻水の隠し味付きと言う、とんでもない事に!
クシャミ連発のお陰で今日は体中が筋肉痛です。はっはっは。
いやー、今朝はなんで腹筋だの背筋が痛いのか分からなかったのですが、よーくよく考えてみたらクシャミだなーと。
それくらい激しくクシャミ連発してたのよー。完璧に鼻風邪。
一年の計は元旦にありと言いますが、今年のワタクシは風邪っぴきで頭朦朧、筋肉痛のオプション付きなのか?
うんにゃ、「より体に気をつけなさいね」と神様が言っているのだと思う事にしますよ。なんと言っても健康第一だもんね!
category:雑記
ブログを遡って一年を振り返りみれば、今年の年明けは更年期障害から来る貧血でクラクラしていたのねー。
なんかこう正月からクラクラって、今後の一年を示唆していたよーな気がしますな(^^;
2月はバカスカ雪が降り、雪かきで筋肉痛~。2月はいつも疲れていたような気がします(^^;
そして3月には大震災&未曾有の原発事故!あれはもう忘れようにも忘れられない。
震度6強はヤバイです。海沿いは津波で流されましたし、今も震災被害で使えない施設があるし、道路は修復しても余震でまた陥没するしで、ほんとにヤバイ。
停電が続く中、状況がさっぱり分からず、携帯でブログにアクセスしながら、全国の皆さんから励ましを頂き、寒さに震えながらもとっても嬉しかったあの日。絶対に忘れませんよ!
3月13日の夜10時頃に電気が復旧した時には、近所中で歓声が上がった事も忘れられません。灯りが凄く眩しかったー。
電気があんなにありがたかった事はないね。真っ先にファンヒーターを点けたっけ。それからテレビで知った惨状に愕然としたよ。
水道が復旧した3月20日、10日ぶりにお風呂に入ってようやくリラックスしたわねー。いつもの3倍以上、風呂が気持ち良かったー!
その後、今も続く余震と放射性物質に怯えながらも、徐々に復興して行く町並みに「頑張ろう」と励まされた事。今も励まされている事。
途中、ヤル気がどうしても出なくなっちゃった事とかね。
実は今も本部屋が片付いてないんだけど、もういいや、一生掛けて片付けよーっと(^^;
震災後、体調を崩した父が繰り返す入退院に合わせるように、母の認知症がドンドン進んだ事はショックだったわー。
夏は夏で大型台風連打による全国的な被害があったよねー。
猛暑続きの中を実家通いしていたワタクシも遂にダウンし、ヘルパーさんをお願いするに至ったり。
10月には伯母が体調を崩し入院、余命10日の宣告を受けながらも、二ヶ月も頑張って12月20日に逝ったのが今年最後の締めになりました。
あー、同時期に吐いて下す風邪(ノロだったかも)をひいたワタクシ、母に移して入院させる羽目になったり、退院した母がまるで二歳児並になっちゃったりとかもあった…。
こうして書いてみると、本当に色々とありすぎた一年でした。
来年は母、デイサービス利用しながらショートステイにも挑戦して貰う事になりました。
父には「半年内には施設入所になると思って、少しずつ母から離れる心の準備しときなさいね」と諭しています。
ま、今年があまりにも悲惨でしたので、来年はアレより酷い事にはならんだろーと思ってますよ。
きっと今年よりは少しはマシになるはず!
そうそう、28日に帰省した娘、30日夜に横浜に戻りました。年末年始はコンビニの早朝バイトに勤しむそうです。偉いぞ、稼げよ!
そんなわけで「気分だけでも」と、30日夕方にテンプラ蕎麦とおせち料理を開けちゃった。早々と年越し&正月気分を味わっちゃったよ。邪道~(^^;
本当に皆さんには沢山の励ましの言葉を頂きました。こんなに沢山のコメントを頂いた年はありません。
とてもありがたく、嬉しく、心強く思っています。一人じゃないって、本当に心強いね!ありがとう!
来年もどうか変わらぬお付き合いを宜しくお願い致します。
皆様、どうぞ良いお年をお迎え下さいね!
只今、年越し鴨南蛮調理中(^^)
なんかこう正月からクラクラって、今後の一年を示唆していたよーな気がしますな(^^;
2月はバカスカ雪が降り、雪かきで筋肉痛~。2月はいつも疲れていたような気がします(^^;
そして3月には大震災&未曾有の原発事故!あれはもう忘れようにも忘れられない。
震度6強はヤバイです。海沿いは津波で流されましたし、今も震災被害で使えない施設があるし、道路は修復しても余震でまた陥没するしで、ほんとにヤバイ。
停電が続く中、状況がさっぱり分からず、携帯でブログにアクセスしながら、全国の皆さんから励ましを頂き、寒さに震えながらもとっても嬉しかったあの日。絶対に忘れませんよ!
3月13日の夜10時頃に電気が復旧した時には、近所中で歓声が上がった事も忘れられません。灯りが凄く眩しかったー。
電気があんなにありがたかった事はないね。真っ先にファンヒーターを点けたっけ。それからテレビで知った惨状に愕然としたよ。
水道が復旧した3月20日、10日ぶりにお風呂に入ってようやくリラックスしたわねー。いつもの3倍以上、風呂が気持ち良かったー!
その後、今も続く余震と放射性物質に怯えながらも、徐々に復興して行く町並みに「頑張ろう」と励まされた事。今も励まされている事。
途中、ヤル気がどうしても出なくなっちゃった事とかね。
実は今も本部屋が片付いてないんだけど、もういいや、一生掛けて片付けよーっと(^^;
震災後、体調を崩した父が繰り返す入退院に合わせるように、母の認知症がドンドン進んだ事はショックだったわー。
夏は夏で大型台風連打による全国的な被害があったよねー。
猛暑続きの中を実家通いしていたワタクシも遂にダウンし、ヘルパーさんをお願いするに至ったり。
10月には伯母が体調を崩し入院、余命10日の宣告を受けながらも、二ヶ月も頑張って12月20日に逝ったのが今年最後の締めになりました。
あー、同時期に吐いて下す風邪(ノロだったかも)をひいたワタクシ、母に移して入院させる羽目になったり、退院した母がまるで二歳児並になっちゃったりとかもあった…。
こうして書いてみると、本当に色々とありすぎた一年でした。
来年は母、デイサービス利用しながらショートステイにも挑戦して貰う事になりました。
父には「半年内には施設入所になると思って、少しずつ母から離れる心の準備しときなさいね」と諭しています。
ま、今年があまりにも悲惨でしたので、来年はアレより酷い事にはならんだろーと思ってますよ。
きっと今年よりは少しはマシになるはず!
そうそう、28日に帰省した娘、30日夜に横浜に戻りました。年末年始はコンビニの早朝バイトに勤しむそうです。偉いぞ、稼げよ!
そんなわけで「気分だけでも」と、30日夕方にテンプラ蕎麦とおせち料理を開けちゃった。早々と年越し&正月気分を味わっちゃったよ。邪道~(^^;
本当に皆さんには沢山の励ましの言葉を頂きました。こんなに沢山のコメントを頂いた年はありません。
とてもありがたく、嬉しく、心強く思っています。一人じゃないって、本当に心強いね!ありがとう!
来年もどうか変わらぬお付き合いを宜しくお願い致します。
皆様、どうぞ良いお年をお迎え下さいね!
只今、年越し鴨南蛮調理中(^^)
category:雑記
keteさん、いつもありがとう!
そちらはもうすっかり雪景色なのでしょう?なんだかこの冬は雪が早くないですか?
寒いとどうしても体が縮こまっちゃうので、お母さまのギックリ腰もなかなか良くならないかしら。心配ですね。
こちらはお陰様で無事に伯母の葬儀を済ませることが出来ました。
keteさんをはじめ、常連の皆さんに二ヶ月もの間、励まし&温かく見守って頂いたお陰で頑張れたなーと本当に思ってますよ。ありがとう!
葬儀は「極力質素に!」と希望を述べて葬儀屋さんにお任せしたので簡単に済みましたが、その後のお役所での書類手続きがねー、時間との勝負になるものもあったので、ちょっと頑張っちゃいましたよ。
年明けからは相続に関する奔走が続きそうですが、もしかしたら司法or行政書士さんに手続き全てお願いしちゃうかも。さすがにちょっと疲れちゃった(^^;
人一人亡くなると、こんなに細々した手続きが多いのかーと改めてビックリしていますよ。
今は気分を切り替えて正月を迎える準備中です。
keteさんもどうぞ良いお年をお迎え下さいませね。
嬉しいメッセージをありがとうございました。
そちらはもうすっかり雪景色なのでしょう?なんだかこの冬は雪が早くないですか?
寒いとどうしても体が縮こまっちゃうので、お母さまのギックリ腰もなかなか良くならないかしら。心配ですね。
こちらはお陰様で無事に伯母の葬儀を済ませることが出来ました。
keteさんをはじめ、常連の皆さんに二ヶ月もの間、励まし&温かく見守って頂いたお陰で頑張れたなーと本当に思ってますよ。ありがとう!
葬儀は「極力質素に!」と希望を述べて葬儀屋さんにお任せしたので簡単に済みましたが、その後のお役所での書類手続きがねー、時間との勝負になるものもあったので、ちょっと頑張っちゃいましたよ。
年明けからは相続に関する奔走が続きそうですが、もしかしたら司法or行政書士さんに手続き全てお願いしちゃうかも。さすがにちょっと疲れちゃった(^^;
人一人亡くなると、こんなに細々した手続きが多いのかーと改めてビックリしていますよ。
今は気分を切り替えて正月を迎える準備中です。
keteさんもどうぞ良いお年をお迎え下さいませね。
嬉しいメッセージをありがとうございました。
category:雑記
葬儀後の手続き進捗状況確認の覚書。
市役所で行う保険や年金停止手続きは終ったかな。NTTレンタルの緊急システム機を役所に返却したら、多分終わり。あとは役所から書類が届くかもしれんのを待つのみ。
ガス水道電気の停止はアパート退室日に行い、住宅課への書類提出を忘れない事。
と言うか、ひとまず公共料金の引き落としをワタクシの口座に変更しといた方がイイのか?ん、年明けに銀行で相談する事。
生協とNHKは解約連絡済み。解約手続き書類が届くのを待つのみ、と。
介護のニチイへは高齢福祉課から連絡行くもんなんだろか?年明けにニチイに電話して確認せねば。
年明けに準備せねばいかん事の覚書。
伯母の除籍謄本&改製原戸籍謄本と、母の戸籍謄本、母の印鑑証明書(その前に印鑑登録して貰わねばいかんかったー!)、あとは遺言書。
これらと収入印紙800円分を持って、家庭裁判所へ行き検認申し立てをする事。
(検認でOKが出れば、兄弟の同意書は必要ないかも?裁判所で確認しよう。もしくは相続放棄の手続きを取って貰うか、かな)
銀行郵便局の預貯金の相続手続きのために、上記の書類が各2通ずつ必要となるので、戸籍謄本と印鑑証明書は計3通&予備1通を取り寄せておくこと。
あ、そうだ。49日のお布施も用意せねばな。
あとはー、なんだー?
郵便局で郵便物の転送届けを出さねばいかんか。
あとはー、遺品整理をやっている便利屋さんに電話&見積もりお願いか?
便利屋さんに依頼する前に、大急ぎで家財道具の確認し、必要なもんは引き取っておかねば。
あとはーあとは…あ、娘の方のアパート退去日を早く決めねばいかんかった!すっかり忘れていたよ(^^;
引越しと言っても、冷蔵庫、洗濯機、クローゼット、机等は備え付けだし、狭いワンルーム故に物は少ないのよねー。
家電は電子レンジに小さいテレビ、炊飯器、電気ポット、ノートパソコンのみ。持ち込んだ家具はカラーボックス1個と衣装ケース1個、折り畳み式の小さな座卓に座椅子だけ。
でっかいものは布団が2組。あとは本と台所&風呂用品と洋服と靴、鞄とか。そんなもんか?
それでもやっぱり引越し屋に依頼した方が面倒ないよねー。
問題はいつ引っ越すか、ですな。
卒業式が3月24日で、最終退去日が25日ってことは、やはり25日だろうか?
大家さんへの最終連絡が退室の二ヶ月前なので、もうすぐにでも決めねばいかんのよ。引越し屋さんがその日、空いてるといいけど。
最悪の場合、横浜の義妹の家に荷物を一時預けるしかないわねー。自力で運ぶ(^^;
年末年始で世間様がお休みの時に、あれもこれも考えて即実行せねばいかん事が目白押しで目が回ります。目が回るけど、頭は既に回っていないよーな気もするわ。
そして今朝は今年最後の生協がある事を思い出し「出掛けられないじゃーん!」
ついでに「あああ、年賀状!」と思い出し、今プリンタがフル回転で動いてますよ(^^;
とりあえず頭と気持ちを正月向けに切り替えて、生協で届いたものを見て、明日は足りないものを買出しに行かねばなー。
あ、正月飾り忘れてた!注連縄飾りを買ってこなくちゃー!
皆さんもお正月準備の真っ最中かと存じますが、お互いファイトですね!頑張るぞー!
市役所で行う保険や年金停止手続きは終ったかな。NTTレンタルの緊急システム機を役所に返却したら、多分終わり。あとは役所から書類が届くかもしれんのを待つのみ。
ガス水道電気の停止はアパート退室日に行い、住宅課への書類提出を忘れない事。
と言うか、ひとまず公共料金の引き落としをワタクシの口座に変更しといた方がイイのか?ん、年明けに銀行で相談する事。
生協とNHKは解約連絡済み。解約手続き書類が届くのを待つのみ、と。
介護のニチイへは高齢福祉課から連絡行くもんなんだろか?年明けにニチイに電話して確認せねば。
年明けに準備せねばいかん事の覚書。
伯母の除籍謄本&改製原戸籍謄本と、母の戸籍謄本、母の印鑑証明書(その前に印鑑登録して貰わねばいかんかったー!)、あとは遺言書。
これらと収入印紙800円分を持って、家庭裁判所へ行き検認申し立てをする事。
(検認でOKが出れば、兄弟の同意書は必要ないかも?裁判所で確認しよう。もしくは相続放棄の手続きを取って貰うか、かな)
銀行郵便局の預貯金の相続手続きのために、上記の書類が各2通ずつ必要となるので、戸籍謄本と印鑑証明書は計3通&予備1通を取り寄せておくこと。
あ、そうだ。49日のお布施も用意せねばな。
あとはー、なんだー?
郵便局で郵便物の転送届けを出さねばいかんか。
あとはー、遺品整理をやっている便利屋さんに電話&見積もりお願いか?
便利屋さんに依頼する前に、大急ぎで家財道具の確認し、必要なもんは引き取っておかねば。
あとはーあとは…あ、娘の方のアパート退去日を早く決めねばいかんかった!すっかり忘れていたよ(^^;
引越しと言っても、冷蔵庫、洗濯機、クローゼット、机等は備え付けだし、狭いワンルーム故に物は少ないのよねー。
家電は電子レンジに小さいテレビ、炊飯器、電気ポット、ノートパソコンのみ。持ち込んだ家具はカラーボックス1個と衣装ケース1個、折り畳み式の小さな座卓に座椅子だけ。
でっかいものは布団が2組。あとは本と台所&風呂用品と洋服と靴、鞄とか。そんなもんか?
それでもやっぱり引越し屋に依頼した方が面倒ないよねー。
問題はいつ引っ越すか、ですな。
卒業式が3月24日で、最終退去日が25日ってことは、やはり25日だろうか?
大家さんへの最終連絡が退室の二ヶ月前なので、もうすぐにでも決めねばいかんのよ。引越し屋さんがその日、空いてるといいけど。
最悪の場合、横浜の義妹の家に荷物を一時預けるしかないわねー。自力で運ぶ(^^;
年末年始で世間様がお休みの時に、あれもこれも考えて即実行せねばいかん事が目白押しで目が回ります。目が回るけど、頭は既に回っていないよーな気もするわ。
そして今朝は今年最後の生協がある事を思い出し「出掛けられないじゃーん!」
ついでに「あああ、年賀状!」と思い出し、今プリンタがフル回転で動いてますよ(^^;
とりあえず頭と気持ちを正月向けに切り替えて、生協で届いたものを見て、明日は足りないものを買出しに行かねばなー。
あ、正月飾り忘れてた!注連縄飾りを買ってこなくちゃー!
皆さんもお正月準備の真っ最中かと存じますが、お互いファイトですね!頑張るぞー!
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
最新記事
(01/24)
(01/09)
(11/14)
(10/08)
(07/02)
(05/01)
(04/13)
最新コメント
[12/03 ふぉるて]
[12/02 かなめ]
[11/19 ふぉるて]
[11/19 なのはな]
[06/28 ふぉるて]
アーカイブ
ブログ内検索
最古記事
(05/26)
(05/27)
(05/28)
(05/29)
(05/30)
(05/30)
(05/31)
忍者アナライズ
フリーエリア
フリーエリア
Copyright © 雑記帳 All Rights Reserved.